高配当株

2022年のおすすめ高配当銘柄+α

すだまる

こんにちは、すだまる(@sudamaru_toushi)です。

安定した配当金を受け取りたい!

NISAの非課税枠で高配当銘柄を購入したい!

配当と株価上昇のダブルで利益を上げたい!

このように考えている人に向けに、おすすめの高配当銘柄を選別しました。

安定配当・増配を検討した結果

「KDDI 」、「伸和  」がおすすめ

【選んだ主な理由】

  • 自己資本比率40%以上
  • 営業利益率10%以上
  • 配当性向(50%以下)
  • 配当利回り3.5%以上
個人的に注目している企業

ショーボンドHDがおすすめ

高配当銘柄ではありませんが、安定した事業基盤を持ち、高い利益率を有している企業です。

  • 営業利益率19%以上
  • 自己資本比率81%以上
  • 配当性向50%以下
  • 配当利回りは2.3%
アドセンス

連続増配と高利益率のKDDI(9433)

通信大手の「au」を運営している会社です。

通信は安定した収益と高い営業利益率が得られる業界です。

大手通信3社の中でもKDDIを選んだ理由は、

  • 安定してシェアを維持(27%以上)
  • 営業利益率19%以上の高い収益性
  • 自己資本比率40%以上
  • 配当余力あり(配当性向40%程度)
  • 配当利回り3.5%

以下は、総務省のデータから作成されたニュース記事を抜粋したものです。

オレンジ部分がKDDIですが、安定して27%以上のシェアを維持している。

19%以上の高い営業利益率を維持している。

携帯料金の値下げが進みましたが、悪影響は出ていません。

企業分析_KDDI

自己資本比率40%以上で、営業キャッシュフローも黒字を維持しています。

企業分析_KDDI

配当性向は40%程度でまだまだ余力があります。

企業分析_KDDI

ニッチ産業でシェア拡大!信和(3447

伸和は建設用の「足場」を製造している企業となります(以下参照)。

中低層用のシェアはNo1で、高層用のシェアを今後拡大する予定です。

伸和を選んだ理由は

  • 10%以上の営業利益率
  • 自己資本比率60%以上
  • 中国市場(500億円規模)への進出
  • 次世代足場へのシェア拡大が期待(現状14%)
  • 減配しない累進配当を採用(増配または据え置き)
  • 配当利回り4.2%

売上高は横ばいの状態ですが営業利益率が10%以上です。

財務面では自己資本比率は60%以上と安定しています。

配当性向は40%を目安にしてるため、2021年には減配がりました。

しかし、2021年の中期経営計画減配をしない方針が発表されました。

ショーボンドHD(1414)

ショーボンドHDは橋梁・道路などのインフラ補強工事を行う会社です。

材料の開発・販売・施工までを一貫体制で実施し、高い技術力を保有しています。

国策の国土強靭化が追い風となり、2021年までに大きく売り上げを伸ばしました。

  • 営業利益率19%以上
  • 自己資本比率81%以上
  • 高い技術力と開発から施工までの一貫体制を保有
  • 増配に前向きな姿勢で2022年からも配当性向は50%以上を保持
  • 配当利回り2.3%

来期の2022年からは受注が落ち着き、売り上げが鈍化しています。

しかし、高い営業利益率を維持しています。

財務においても自己資本比率81%以上と健全な財務状況を維持しています。

EPSは成長しており、配当金も増加傾向です。

2022年度6月期~2024年6月期までから配当性向を50%以上とし、増配に前向きな企業です。

以下は類似企業との比較です。

売り上げ規模は小規模ですが、営業利益率と自己資本比率は他社を圧倒しています。

現状の株価としてはPERが他と比べて割高傾向です。

期待されていることが、指標として表れている感じですね。

2022年中に株価が下がるようなら迷わず買いたい銘柄です。

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました