【20〜30代向け】副業のメリット・デメリットを徹底解説

こんにちは、すだまる(@sudamaru_toushi)です。
2年ほどさまざまな副業を試し、今年から会社に申請して本格的に副業を開始しました。
本記事は以下のような悩みを持つ30代の会社員におすすめの記事です。
- 副業は会社にバレないの??
- 会社に不満があるけど転職する勇気がない・・・
- 会社以外の収入源がなくて不安
悩みを解決する方法をまとめると以下の通りです。
- 住民税を自分で申請すれば、基本的に副業が会社にバレない
- 転職前に副業でキャリアアップできる
- 副業で収入アップが可能
- 会社に依存しないための手段として副業は有効
\目次をクリックすることで詳細まで飛ぶことができます/
副業禁止はもう古い!副業をやるしかない理由

政府は会社員が将来お金に困らないためにも副業を推奨しています。
具体的な方針内容は「副業・兼業の促進に関するガイドライン(厚生労働省)」にまとめられ、大手企業もこの資料をもとに職場環境を整えています。
政府が考える副業のメリットは以下の3点です。
- 収入が増加する
- 他社で働くことで経験やスキルが取得できる
- 会社に依存しない、個人で働ける力が身に付く
人生100年時代では終身雇用の維持は難しい状態です。
倒産や老後資金不足に備え、収入アップ・転職できるスキルの取得が重要になります。
副業ブーム!副業しやすい職場環境へ変化
政府が企業向けに副業のガイドラインを作成し、会社員が副業しやすい職場環境に変化しました。
以下のような条件に当てはまらないければ基本的に副業は可能です。
- 本業に支障がでる
- 機密情報が漏洩する
- 会社の名誉や信頼を損なう
- 会社の利益を害する
このように、本業で働く会社に迷惑をかけなければ、副業を行うことが可能です!
- 政府が会社員の副業を推奨
- 会社も副業できる環境を構築
- 基本的に会社員なら副業可能
あなたの将来のためにも、副業は気楽に始めてもいいものです。
会社に申請し、迷惑をかけない範囲で副業を行いましょう。
収入アップ!老後対策として副業することが重要
年功序列が維持できないと、経団連やトヨタなどの大手企業が明言しています。
会社で頑張って働いても、確実に給料があがる環境ではありません。
また、日本は先進国と比較しても給料が上がらない国です。
副業等の対策をしなければ以下のようなことになりかねません。
- 収入が上がらず貯蓄ができない
- 定年を過ぎても働き続けないといけない
- 高齢になり働き先が見つからない
『会社に依存せず』に収入アップする方法として副業はおすすめです。
副業ならお金を稼ぎながら、キャリアアップも同時に行うことが可能です。
将来を見据えてキャリアアップすれば、転職で収入アップすることもできます。
老後資金の対策として、収入アップはとても重要です。
将来の生活を豊かにするためにも副業をしてみましょう。
- 昇格による収入アップは少ない
- 副業なら収入アップが見込める
- 長期的に働くためのスキルも身に付く
転職のためにもキャリアは自分で作る時代
大企業であっても終身雇用が困難な状況となりました。
一生を今の会社で働ける保証はなく、リストラや倒産は他人事ではありません。
50歳をすぎても必要とされる人材にならなければ生き残れない時代です。
これからの時代で重要なことは以下のようになります。
- 会社にあなたのキャリアを任せない
- あなたの将来を考えたキャリアプランが必要
- 勤め先以外でも必要とされるスキルを所有する
副業なら、あなたがやりたいことを仕事にできます。
働いた結果、本当にやりたいことやこれから必要なスキルを考えてみましょう。
本業の仕事が好きなら、副業で関連知識を深めることができます。
今の仕事が合わないと感じるなら新しいことにチャレンジすることも可能です。
会社はキャリアアップ目的で副業を導入
副業を導入している会社は「従業員の自律支援」を理由に導入しています。
具体的な狙いとしては以下のようになります。
- あなたの持ち味・強みを発掘する
- 発掘した強みを活用し、会社業績に貢献する
以下は、大手企業が副業を導入した理由となります。
ロート製薬
新たな知見や人脈を得て、社員一人ひとりがもっと成長できると考えています。
新しい働き方の挑戦を通じて、多様な人が多様な成長をしていくことを目指します。
https://www.rohto.co.jp/recruit/graduate/info
アサヒビール
副業を通じて高めた知識や経験を社内業務に生かすほか、社員の成長を促す狙い
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191227/bsd1912270500006-n1.htm
自分で考えて強みを見つけることができれば、大きく成長することができます。
成長するチャンスとして、キャリアアップのための副業をしてみましょう。
副業バレで解雇される可能性は低い
以下のような理由から会社は副業を禁止する場合があります。
- 本業の仕事に支障がでる
- 会社の信用を落とす可能性がある
- 間接的に本業の会社に損害を与える可能性がある
※同業他社での勤務など
副業バレの裁判で議論される内容でもあり、上記に抵触しなければ副業の自由が認められています。
サラリーマンが解雇された裁判では、本業以外の長時間労働と同業への二重雇用となっています。
以下の点に注意して副業を行えば、会社側から解雇することは基本的にできません。
- 同業他社に機密情報を漏らさない
- 本業に影響を与えない
無理のない範囲内で副業を行いましょう!
【副業のメリット】プライベートも充実!環境の変化を紹介!

副業を行うことで、プライベートの環境は大きく変化します。
無理のない範囲での副業なら、充実した環境を構築することが可能です。
以下に副業をはじめてからよくなった環境の変化を説明します。
副業と本業で相乗効果を生み出す
本業では会社側があなたのキャリアの決定権をもっています。
やりたいこと仕事があっても希望が通らないこともあります。
副業ならあなたがやりたかった仕事を行うことができます。
本業以外の経験で新たな考え方やスキルを身につけば、本業にも良い影響を与えることができます。
すだまるの場合は、WEBライティンを通して本業の資料作成の効率化に成功しました。
本業と副業の掛け算で大きくキャリアアップしていきましょう!
職場以外の交友関係が広がる
クラウドソーシングサービスなどを活用することで、会社以外の方と繋がりを持つことができます。
会社以外の方と交友関係をもつことで、いろんな刺激を受けることができます。
仕事を受注するだけでなく発注も行い、仕事仲間を増やしていきましょう。
視野を広くできたり、転職に役立つ可能性もあります。
可能なかぎり積極的に交友関係を広げていきましょう。
新しいことに挑戦できる
副業ではあなたがやりたいことを決められるため、新しいことに挑戦することができます。
以下のように、いろいろなことに挑戦してみましょう。
- 本業のスキルを生かし、好きな案件にチャレンジ
- 趣味を生かした仕事にチャレンジ
- 全くやった事がないことへのチャレンジ
すだまるはさまざまな副業をやっては、失敗するというサイクルを繰り返していました。
しかし、物販やオリジナルアイテムの作成(SUZURIなど)等の副業を経て、自分に合った副業を見つけることができました。
以下が売れた商品で、年間で2個だけ売れました。

【具体例】売るもので副業は3パターンに分類

副業で稼ぐということはあなたのもつ何かを販売するということです。
売り物としては以下のような物です。
- 時間を売る(パート・アルバイトなど)
- スキルや経験を売る(プログラミングなど)
- お金を売る・働かせる(株式投資など)
時間を売る副業は、キャリアアップは見込めないのでおすすめしません。
あなたの強みとなるスキルを売る副業でキャリアアップしながら、お金を稼ぎましょう。
稼いだお金は株式に投資し、配当金(不労所得)などの資産を増やしていきましょう。
時間労働型の副業(時間を売る)
パートやアルバイトなど「時間を売る副業」で求人数が多いという特徴があります。
時間を売る副業は本記事ではおすすめしない副業となります。
簡単に稼ぐことができるというメリットはありますが、単純作業の仕事が多くキャリアアップできない仕事が多いからです。
目標がありお金が必要などの特別な理由がなければ、おすすめできません。
- 時間労働方はキャリアアップできる仕事が少ない
- 特別な理由がない限りおすすめできない副業
成果報酬型の副業(スキルや経験を売る)
「スキルや経験を売る副業」で、時給という概念がありません。
依頼された仕事を所定の期間までに納品することで報酬を得ることができます。
依頼はクラウドソーシングで簡単に受注することができます。
登録者数が多く仕事の種類が多いクラウドワークスとランサーズがおすすめです。
初心者でも大丈夫な仕事も多く、新しいことにチャレンジすることができます。

無料で登録可能なため、あなたに合った仕事を探してみましょう。
すでに強みとなるスキルがある場合は、ココナラがおすすめです。
WEBデザイナーやイラスト作成などの仕事を受注することができます。
あなたが条件を提示しておけば、個人や企業から依頼をもらえます。

ココナラも無料で登録可能なので、気楽に確認してみましょう!
成果報酬型のメリット以下の通りです。
- 作業時間を決められる
- 新しいいことにチャレンジできる
- 得意分野でお金を稼げる
- スキルアップしながらお金を稼げる
あなたの好きな分野でスキルを磨きながら、キャリアアップしていきましょう!
資産運用型の副業(お金を売る・働かせる)
お金を稼いで貯金しても、金利が安く利益を上げることはできません。
メガバンク(0.002%金利)で100万円預けれても、税金を引かれて年間15円の利息しかつきません。
せっかく稼いだお金を有効に活用して、資産を増やしていきましょう。
具体的な方法としては株式投資がおすすめです。
余剰資金の範囲内で投資を行い配当金を受け取りましょう!
高配当銘柄では税金を引かれても3%以上の配当利回りを受け取ることが可能です。
100万円投資すれば年間3万円受け取ることができます。
政府の節税制度である「つみたてNISA」や「iDeCo」を活用すれば、非課税で老後資金を積み立てることができます。
口座開設は無料で行うことができます。
節税しながら投資ができるので株式口座がまだない方は、口座を開設してきましょう。
参考までに、証券口座開設数1位のSBI証券と2位の楽天証券のリンクを貼っておきます。
- 銀行に100万円預けても年間15円
- 投資なら年間3万円の受け取りも難しくない
- 税制優遇された制度もあり投資しやすい環境
- お金は貯めるものではなく、働かせるもの!
お金は貯金するだけでは、減ることがあっても増えることはありません。
無理のない範囲内で投資して、資産を増やしていきましょう。
副業のデメリットと対策について

副業のデメリットとしては、以下の通りです。
- 本業以外の労働時間を確保する必要がある
- 会社にバレたら面倒
- 20万円を超えたら確定申告が必要
会社にバレないないように副業を行う方法もありますが、基本的には会社の許可を取る必要があります。
副業で働きすぎると本業にも影響を及ぼしかねません。
無理のない範囲内で働き、しっかりと会社の許可も取っておきましょう。
副業時間の作り方
副業を行う時間ははじめに決めておくことをおすすめします。
時間を決めておかないと、予定が立てられなかったり無理をして体調を崩す可能性があります。
体調管理の観点から、22時から5時は副業は行わないで睡眠時間を確保しましょう。
副業におすすめの時間帯は朝の5時から出社するまでの時間(朝活)がおすすめです。
本業の後に副業時間を作ると、残業したときに副業する時間が確保できなくなります。
どうしても、朝は時間が取れない場合は、本職の仕事を早く終わらせる工夫をしましょう。
具体的には、やらないでいい仕事を決めることで効率よく仕事を終わらせましょう。
本当にしなければならない仕事とは別に、やったほうがいい程度の仕事に時間を取られている場合が多いものです。
- 副業は朝活がおすすめ
※5時から出社するまでの時間 - 睡眠時間を削ってまで副業しないこと
※22時から5時は副業をしない - やらないでいい仕事を決めて、定時帰りを目指す!
99%会社にバレずに副業を行う方法
会社が副業を禁止しているため、副業ができないという場合もあります。
こういった方のために会社ばれずに副業を行う方法を紹介します。
※基本的には会社の許可を取って副業を行いましょう。
主な作業と注意点は以下の通りです。
- 本業の収入にかかる住民税のみ天引にする
- 副業収入にかかる税金分は確定申告
会社に副業がばれる主な要因は住民税の計算が合わないことです。
事前に市役所で税金の徴収方法を決めておくことで対応することが可能です。
あなたが会社で副業のことを話したり、市役所への申請を間違えなければほぼバレることはありません。
99.9%バレることはありませんが100%ではないため注意してください。
副業の確定申告の方法について
収入が20万円を超えている場合は確定申告が必要です。
また、会社にへの副業バレが怖い場合は住民税の申請方法を変更する必要がります。
住民税の申請方法は以下の2種類があります。
- 特別徴収(給料天引き)
- 普通徴収(自分で申請)
特別徴収のまま副業を行うと、会社で計算した金額との差が発覚し、副業バレが起こります。
副業バレが嫌な場合は、必ず普通徴収を選択して自分で納税しましょう。
普通徴収を選択しておけば、前年の副業収入をもとに納税書が送付されます。
副業をはじめた年の確定申告で「自分で納税」にチェックを入れて申請しましょう!

まとめ
終身雇用、年功序列、退職金の減少など本業だけでは安心して老後を迎えられません。
副業を行うことで会社に依存しない生活を目指しましょう!
あなたがどうなりたいのかを考え、目標を達成する方法として副業を行ってみましょう。
副業のメリットと注意点は以下の通りです。
- 新しいことにチャレンジできる
- スキルアップしながらお金を稼ぐことができる
- 会社以外の交友関係が構築できる
- 会社の許可をとってから行うこと
以下のサイトでは、無料で登録して副業を始められます。
- 作業時間を確保できること
- 継続的に稼ぐことができること
- 本業と相性が良く、スキルアップが見込めること
上記のことに注意して、あなたに合った副業を探してみましょう!