【配当金生活】日本株で『月5万円』を達成する方法を徹底解説|具体的なポートフォリオあり

「月5万円の配当金を受け取る具体的な方法を知りたい!」と考えていませんか?
このページでは、『日本の高配当株』で、月5万円の配当金を受け取る方法をどこよりもわかりやすく説明します。
- NISA口座を開設
- 資金を1200万円以上準備
- 増配傾向の高配当株を購入
すだまるは2023年に夫婦で月5万円の配当金を達成したよ!
【配当金生活におすすめな証券会社】
1株から購入でき、取引手数料が無料の『SBI証券』がおすすめ!
お金はいくら必要?新NISAなら1200万円でOK!

高配当株なら利回り5%で運用することも可能です。
しかし…配当金には『約20%の税金』が引かれます。
消費税よりも税金が高いよ!
1000万円投資しても40万円しか受け取れないよ!
利回り5%で月5万円の配当金(年60万円)を達成するためには1500万円必要です。
NISAという制度を活用すれば、税金がかからなくなるよ!
5%利回りなら1200万円で月5万円の配当金生活が達成できるよ!
すだまるは約1372万円で月5万円の配当金生活を達成しました!


具体的な方法は?増配する高配当株に投資

『最終的に利回りが5%以上』になるように高配当株を購入します。
購入時は利回り4%でも毎年増配されることで、利回りが増加します。

投資は時間をかけて慎重にすることが大切だよ!
将来の利回りやリスクを考えて、『連続増配銘柄』と『安定配当銘柄』に投資しよう!
【具体的な銘柄一覧】
- KDDI
- 三菱HCキャピタル
- 積水ハウス
- SBIホールディング
- ライト工業
- ユー・エス・エス
- 東計電算
- 武田薬品工業
- 花王
- 三菱HCキャピタル
- アステラス製薬
- 信越化学
- 伊藤忠
- 丸紅
- 三井物産
- 住友商事
- 三菱商事
- 旭化成
- ブリヂストン
銘柄の詳細については以下のページを参照ください。
注意点は?減配のリスクに備える!

配当金生活では『毎年配当金が受け取れることが重要』です。
業績悪化で『減配』されると配当金が受け取れなくなります。

減配のリスクに備えるために、複数企業に『分散投資』しましょう!
【体験談】月5万円を達成した感想

2023年に月5万円の配当金を達成しました。
毎年100万円の投資資金を積み立てています!
無理のない範囲で少しづつ投資していけば必ず達成できるよ!
最終的には『月10万円の配当金を目標』としています。
現在は配当金で成長株投資や米国株投資も実施しています。
余剰資金で投資しているので気軽に投資できるようになりました!
Twitterでの情報配信も実施しているのでよければご確認ください。
まとめ
配当金生活を達成するためには、『時間をかけてコツコツ投資』することが重要です。
少額からで良いので投資を始めてみましょう!
高配当株投資に加えて、『株主優待』もおすすめです。
株主優待で有名な桐谷さんが以下の書籍を出版しているのでぜひご確認ください!