すだまる
すだまる

高配当投資をしている『すだまる』です。

『月5万円の配当金生活』を達成する再現性の高い方法をどこよりもわかりやすく解説します!

月5万円を達成の方法

投資資金を作る
無駄な支出を減らして、無理なく資金を確保する方法を紹介しています。
Read More
 高配当株を購入
勉強する前に経験してみることが大切!
証券口座を開設し、高配当株を買ってみましょう!
『始めは5万円の投資でOK』
Read More
投資の勉強をする
銘柄分析など『株式投資に必要な最低限の知識』を動画と画像付きでわかりやすく紹介しています。
Read More
投資資金を増やす
投資資金が多いほど受け取れる配当金が増加します。
副業によって、投資資金を増やす方法を紹介しています。
Read More

ノウハウ
PR

【債券】株式投資と安全で預金より利回りの高い投資方法|Fundsもおすすめ!

すだまる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「株式投資は怖くて嫌だけど、預金の利息では満足できないですか?」

本ページは株式より安全で『預金よりも利回りの高い投資』について紹介します。

株式より安全な投資の『債権』についてわかりやすく説明します。

  • 会社や国などにお金を貸すこと
  • 利息をうことができ、
    満期になるとお金が返ってくる
  • ローリスク・ローリターン
  • リスク確認のために
    「格付け」の確認が大切
アドセンス

債券とは??

「債券」は国や地方公共団体、企業などが不特定多数の人から巨額の資金を借り出すときに発行する「借用証明書」です。

なんだか難しいように感じますが、投資家が国や企業などにお金を貸すことです。

お金を貸すため、債券を保有することで『利息を受け取る』ことができます。

債権の魅力
  • 満期保有で元本割れなし
  • 保有中は利息が貰える
  • 満期を迎えなくても売却可能
debt
  • 会社が発行したものが「社債」
  • 国が発行したものが「国債」
  • 海外で発行されるものが「外債」

このような行為は、銀行にお金を預けるだけで行われています。

株式と債券の違い

国や地方自治体は株式を発行できませんが、会社は株式から資金調達ができます。

債権の特徴は以下の通りです。

  • 満期を待たずに売却可能
  • 債権価格も変化する
  • 損出が発生する可能性がある
  • 債権は株価と逆の値動きになる

債券の金利と価格について

債権には「変動金利型債券」と「固定金利型債券」があります。

注意点

変動金利型債券は満期時の利益予想負不可

国が発行する国債の「固定金利」商品では、購入時から金利(利益率)は変わりません。

しかし、売却する場合は購入時と価格が変わっている可能性があるので注意が必要です。

以下は一般的な債券の考え方となります。

債権の分類
  • 短期債:1年以内の期間
  • 中期債:1~5年の期間
  • 長期債:5~10年の期間
  • 超長期債:10年を超える期間

債券の保有期間(償還期限)が長いほど利回りが大きくなる傾向があります。

債券のリスク

債券は比較的リスクの低い投資となりますが、注意点がいくつかあります。

債権・社債のリスク
  1. 会社が倒産する
  2. 国、地方自治体が財政破綻
  3. 満期前の売却で、元本割れ
  4. 不人気債券で、売却できない

債券のリスクは「格付けサイト」から確認することができます。

まとめ

すだまる
すだまる

日本の債権は利回り0.5%~1%程度です。

利回りが1~3%欲しいならFundsもおすすめです!

ぜひご確認ください!

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました