【もう迷わない】あなたに合う証券口座を選択形式で2つに厳選!手数料が安いおすすめ口座

どの証券口座がいいのかよくわからないですよね。
比較サイトはいっぱいあるけど「結局どの証券口座がいいの?」という方向けだよ!
本記事は以下のような方が対象です。
- 初めて証券口座を開設する
- 自分にあった証券口座がわからない
- 証券口座の比較サイトばかりでうんざりしている
- 楽天会員なら『楽天証券』
- それ以外は『SBI証券』
STEP0 口座は何を開設してもOK⇨いつでも変更可能
証券口座を開設したことがないなら、取り合えす開設することが大切です。
どの証券口座を開設しても、合わないと思ったら後で変更できます。
SBI証券を使用していたけど、1年後には楽天証券に変更したよ!
楽天証券を開設して、SBIで購入した株式を楽天証券に移管するだけでOK!
STEP1 『あなたの場合』、どこがいいのか確認する
迷わないために以下の3パターンで証券口座を分類しました。
今すぐ口座開設したい方はSTEP2まで読み飛ばしていただいてOKです。
以下のような理由から投資可能金額で分類しています。
- 株式は基本的に100株からの購入となる
- 1000円の株価でも購入に10万円必要
- 中型の株でも20〜40万円は必要となる
しかし、デメリットもありますが1株から購入することも可能です。
どうしても資金を確保できない方は1株から購入できるLINE証券がおすすめです。
楽天会員なら会員情報から口座開設をスムーズに行える楽天証券がおすすめです。
最後後に特にこだわりがないなら、取り扱い商品が多いSBI証券がおすすめです。
STEP2 各証券口座のメリット・デメリット
「とりあえずこれ」とおすすめされてもメリットとデメリットを知らないと納得できませんよね。
あなたに各証券口座をおすすめした理由を説明します。
全てが完璧な証券口座はないよ!
メリットとデメリットを知って、納得してから口座開設してね!
楽天会員ならこれ!『楽天証券』のメリット・デメリット
楽天証券のメリットは多数ありますが、主なメリットは以下の通りです。

デメリットとしては海外投資に適さない点です。

投資信託も積立投資設定をすれば、購入を楽にできるよ!
『楽天ポイントコース』にしないと楽天ポイントで投資できないよ!
設定を終わらせれば、海外投資に適さないことしかデメリットはないよ!

楽天銀行と合わせて開設することで以下のキャンペーンを受け取ることができます。

迷ったらこれ!『SBI証券』のメリットとデメリット
迷ったらネット証券首位級のSBI証券にしておけば間違い無いです。
主なメリットは以下の通りです。

デメリットは以下の通りで、使用していてメンテナンスが多いのが一番困ります。

とりあえずSBI証券を開設しておけば間違いないよ!
すだまるは国内取引は楽天証券で米国株はSBI証券で取引しているよ!
SBI証券のメンテナンス中は楽天証券を使用しているよ!
25歳以下なら国内の取引手数料が無料のキャンペーンを実施中です。

まとめ
あなたに合った証券口座が開設でき、高配当投資を行う準備ができましたね!
初めて株式を購入するなら10万円以下で購入できる『三菱HCキャピタル』がおすすめです。
興味がある方は是非以下のページをご確認ください。
最後に資産運用管理の便利ツールも紹介しておきます。
少しでも暮らしをよくする助けになれば嬉しいです。
口座開設お疲れ様でした!