お金を『増やす』

【実現可能】配当金生活の始め方|投資『未経験者向け』におすすめ証券口座も説明

すだまる

「配当金生活は難しそう・・・」このように考えていませんか?

配当金生活は『誰でも実現可能』です。

このページでは、投資未経験の方向けに『配当金生活の始め方』をわかりやすく説明します。

やることは3つだけ!
  1. 『ネット証券と銀行』を開設する
  2. 投資資金を確保する
  3. 高配当株を購入する

読みたい部分から読みたい方は以下のボタンをクリック(タップ)ください。

アドセンス

配当金生活とは?|生活費の一部を配当金で!

What is dividend life

配当金生活とは、お金を有効活用して『配当金』を受け取ることです。

生活費を全て配当金で賄うのは難しいよ!

『生活費の一部』を配当金で支払ればOK!

【配当金とは?】

株式を購入して保有することで、購入数に応じて「お金」がもらえること

高配当株なら投資額の5%のお金を受け取ることが可能

配当金には約20%の税金がかかるので、利回り5%の株式を購入しても手取りは4%の利回りとなります。

配当金に税金がかからないNISAという制度もあります。

配当金生活には必ず活用する制度なので、興味のある方は以下のページをご確認ください。

配当金生活を始めるには?

How to get started

配当金生活は配当金を受け取ることです。

配当金は『証券口座を開設』する必要があります。

配当金生活におすすめな証券は、SBI証券です。

おすすめな理由
  • 口座開設数がNo.1
  • 取引手数料が最安
  • 米国を含め、高配当な銘柄を購入可能
注意点

『SBIネット銀行』と『NISA口座』も同時に申請しましょう!

口座開設時に、チェックを入れるだけでOK

すだまるは複数の証券口座を使い分けているよ!

もし、『1つしか使用できないならSBI証券』を開設するよ!

メインの証券口座はいつでも『変更可能』

保有している株式を別の口座に移管すればOK

証券口座を持っていないなら、気軽に開設してみよう!

SBI証券の開設方法や初期設定は以下のページで紹介しています。

各証券口座の使い分けについては、以下のボタンから飛ぶことができます。

必要な資金は?|月5万円の配当金生活

required funds

月5万円の配当金生活には『1200万円以上の資金が必要』です。
※手取りの配当利回り5%で検討

しかし、時間をかけて積み立てることで810万円で達成できます。

具体的な資金の作り方についてが以下をページを参照ください。

少額からはじめてもOK!

すだまるは20万円の投資資金から始めたよ!

月5万円の配当金生活を達成する方法は?

three tasks

達成するためにやることは3つだけです。

  1. 資金を1200万円準備
  2. 証券口座(非課税口座のNISA)を開設
  3. 増配する高配当株に投資し、将来的に利回り5%以上で運用

詳細が気になる方は以下のページをご確認ください。

『はじめること』が重要だよ!

達成したいならとにかく行動しよう!!

注意点や失敗談

Notes and failure stories

ネット証券以外を使用すると、株式投資が面倒です。

注意点

銀行窓口で口座開設はしないこと!

必ず『ネット証券』を利用しましょう!

銀行窓口の場合、付き合いでいらない金融商品を購入してしまう場合があります。

すだまるの母は、銀行で口座開設していたよ……

銀行にすすめられた、『手数料が高い商品』を購入していたよ!

優良商品ではなく、銀行が儲かる金融商品を買わされます。

投資は自己責任となるため『必ずあなた自身で考えて』、配当金生活に必要な優良株に投資しましょう!

すだまるの体験談

Experiences

3つの証券口座を開設し、以下のように使い分けています。

  1. SBI証券:割安で『株式の売買』
  2. 楽天証券:無料で『日経新聞を読む』
  3. マネックス証券:優良株の『検索』

つまり、すだまるの1日の投資の流れは以下のとおりです。

朝食後にすること

日経新聞を無料で購読

証券取引開始前にすること

10年スクリーニングで銘柄を検索

気になる銘柄を『銘柄分析』で確認

取引開始時にすること

株価を確認しつつ、購入する

他にもLINE証券やDMM証券なども開設したけど、今ではこの3銘柄しか使用していないよ!

各証券会社の口座開設については以下をご確認ください。

手数料が『最安』
SBI証券
無料の『日経新聞』
楽天証券
「検索・分析」が優秀
マネックス証券

各証券口座の詳細については以下のページをご確認ください。

まとめ

summary

配当金生活に証券口座が必要ですが、『ネット証券ならOK』です。

すだまるのおすすめは『手数料が安いSBI証券』です。

まだ証券口座を持っていなくて、こだわりがない方は以下をご確認ください。

楽して儲けることが絶対にできません。

毎日少しづつ行動し、毎日の生活を良くしていきましょう!

「投資が怖い・・・。行動できない。」という方は以下の書籍を確認ください。

↓ 配当金生活を達成する方法 ↓

証券口座開設後はこちら!
\ Pick Up /
eye catching_dividend life
具体的にやること
資金を確保する方法
アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました