すだまる
すだまる

高配当投資をしている『すだまる』です。

『月5万円の配当金生活』を達成する再現性の高い方法をどこよりもわかりやすく解説します!

月5万円を達成の方法

投資資金を作る
無駄な支出を減らして、無理なく資金を確保する方法を紹介しています。
Read More
 高配当株を購入
勉強する前に経験してみることが大切!
証券口座を開設し、高配当株を買ってみましょう!
『始めは5万円の投資でOK』
Read More
投資の勉強をする
銘柄分析など『株式投資に必要な最低限の知識』を動画と画像付きでわかりやすく紹介しています。
Read More
投資資金を増やす
投資資金が多いほど受け取れる配当金が増加します。
副業によって、投資資金を増やす方法を紹介しています。
Read More

ノウハウ
PR

つみたてNISAとは?銘柄選びの注意点を解説

つみたてNISA
すだまる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「つみたてNISAってよく聞くけど何?」

「何を買えばいいの?」

このような人のために、わかりやすく解説します。

このページでは、つみたてNISAで投資信託を購入するならという視点で考えてみました。

  1. 販売手数料が無料の銘柄選択
    ※「ノーロード」と表示
  2. 管理費(信託報酬)が低い銘柄を選択
  3. 売却手数料が無料のものを選択
    ※信託財産留保額が無料
  4. 運用期間が長いほど有利
アドセンス

つみたてNISAについて

NISAとは『小額投資非課税制度』のことです。

投資で得た利益に『税金がかからないお得な制度』

しかも、つみたてNISAは長期間の投資(2042 年まで)が可能です。

投資は運用期間が長いほど有利になるというデータが出ています。

  • 長期機関の投資が可能
    ※2042年まで
  • 運用期間が長いほど利益が安定
  • 利益には税金がかからない

投資信託とは??

投資信託とはプロが運用する金融商品です。

投資信託の数は2,500以上あります。

その中から金融庁が厳選した商品が「つみたてNISAで購入可能です。

逆に言うと基準を満たさないぼったくり商品が多いのでが、投資信託とも言えます。

投資信託
  • 初心者が扱いやすい商品
  • 金融庁の基準を満たすのは、
    全体の数%しかない
  • ぼったくり商品が多い

投資信託の銘柄選択

投資信託は積み立て投資ができるため、初心者に向いています。

投資信託は商品によって手数料が大きく違います。

しかし、手数料が高くても良い商品とは限りません。

投資信託にかかるお金

投資信託にかかる手数料
  1. 購入手数料(購入のたびに発生)
  2. 信託報酬(保有中に発生)
  3. 信託財産留保額(売却の手数料)

実際の購入画面で確認してみましょう!!

購入手数料と信託報酬についてみてみましょう。

購入手数料無料の商品は「ノーロード」書かれています。

『管理費用(含む信託報酬)保有中にかかるコストになります。

次に、「信託財産留保額」ですが、目論見書に書かれています。

投資信託を選ぶときの注意点

ファンドスコア(評価)が高いものが良いとは限りません。

評価も手数料も高い商品が多いからです。

利益が出ても、手数料が高ければ意味がありません。

投資信託の選び方
  1. 購入時手数料無料の
     「ノーロード」を選択
  2. 信託報酬が低いものを選択(0.1~0.2%)
  3. 信託財産留保額が無料のもの

つみたてNISAの場合10年以上の長期投資となります。

手数料と維持費を抑えた銘柄を選択しましょう。

おすすめ銘柄

手数料が安い「eMAXIS Slimシリーズ」がおすすめです。

日経平均などの指数に連動するインデックスファンドとなります。

具体的な銘柄は以下の2銘柄です。

この銘柄は以下のように日経平均株価と比べても大きく成長しています。

データの取得LINK:日経平均株価S&P500MSCI

証券口座をまだ開設していな方はこちら!!

ACCOUNT OPENING

配当金生活なら『SBI証券』

口座開設数No.1で『手数料が最安』な証券会社

開設方法はこちら
使い方はこちら

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました