【高単価WEBライターへ】単価交渉の方法とタイミングを徹底解説

すだまる

こんにちは、金融WEBライターのすだまる(@sudamaru_toushi)です。

クライアントに単価アップの交渉をするのって難しいですよね。

クライアントと信頼関係を構築できれば、単価アップ交渉も可能です。

本ページでは、クライアントに文字単価をアップしてもらう方法をSTEP形式で解説します。

具体的には以下のような内容となります。

  • 単価アップ交渉に使用できる武器
  • クライアントと単価アップ可能な関係になる方法
  • クライアントとの交渉方法

固定のクライアントがいない場合は以下のページを参照ください。

https://utukaisyain.com/web-writer_stable-income/

アドセンス

STEP1 単価アップが可能な相手かを確認する

クライアントが支払える資金が今の単価以下の場合は単価アップはできません。

以下のような場合は単価アップは厳しいため別のクライアントを探しましょう。

  • クライアントが個人で低単価の依頼しか掲載していない
  • 依頼を受けているクライアントが企業の仕事を再委託している
    ※単価アップの権限を持っていない

つまり、継続案件を考えるなら以下のようなクライアントと取引をしましょう。

予算ある企業案件のクライアントと仕事する

すだまる

具体的には複業クラウドを活用し、副業ライターを探している企業を固定のクライアントにしよう!

予算ある固定クライアントと仕事をする方法は以下のページを参照してね!

https://utukaisyain.com/web-writer_stable-income/
複合クラウド

【スマホアプリのダウンロード】

STEP2 単価アップに役立つ5つのスキルを身につける

単価アップをお願いしてもクライアント側にメリットがなければ、受け入れられることはありません。

具体的に単価アップの交渉道具となるスキルは以下の5つです。

  1. 記事構成の作成
  2. 希望に合ったキーワード選定
  3. 画像選定と作成
  4. WordPressでの入稿
  5. SEOを意識したライティング
すだまる

WordPressでブログを始めることで、全てのスキルを習得することができるよ!

WordPressはブログ作成ソフトのこと
※すだまるブログもWordPressを使用

SEOは検索から記事のページにユーザーを呼び込む知識のこと

具体的なスキルアップの方法については現在作成中です。

https://utukaisyain.com/web-writer-tool/

STEP3 クライアントと単価アップ可能な関係になる⇨単価アップのタイミングについて

クライアントとの信頼関係ができていないと単価アップは難しいです。

具体的なタイミングとしては以下の2点を満たした状態です。

  • 20記事以上納品し、安心して仕事を任せられることを証明
  • 記事の修正がほとんどなく、クライアントに手間をかけなくなった

この条件に追加して、クライアントから『追加作業のお願い』があれば単価アップに最適なタイミングとなります。

すだまる

現在の作業に追加して、クライアントのメリットになる条件を提示することが大切だよ!

また、交渉の前に以下の点に注意しましょう。

単価アップ交渉に失敗すると契約が終了する可能性がある。

長期案件が複数あるタイミングで交渉すること。

STEP4 単価アップ交渉の材料を集める

始めに一般的な単価を知っておくことで、相場観をもって交渉できるようにしておきましょう。

大雑把に分類すると以下のような相場感になります。

  • 初心者(執筆記事10記事以下)⇨0.5円〜1.0円
  • 中級者(SEO等のライティングの知識があり)⇨1.0円〜3.0円
  • 上級者(専門資格・経験あり)⇨3.0円以上
すだまる

文字単価3.0円以下なら専門資格がなくても、受注できるよ!

執筆しているジャンルによっても文字単価の相場が違います。

一般的な単価は『一般的な記事(SEO記事)』<『インタビュー記事』<『専門記事』

専門性やライター以外の業務があるものほど単価が高くなります。

単価アップ交渉でクライアントに説明することは以下の3点です。

  1. 希望の単価を伝える
  2. 単価を上げて欲しい具体的な理由を説明
  3. クライアント側のメリットを伝える

単価が相場を考えて、『単価を1.5円にしてほしい』と希望額を提示しましょう!

曖昧に単価を上げてほしいというのはダメ

クライアントは単価を上げたくないので、曖昧な言い方ではほとんど上がらない。

単価を上げてほしい理由も以下のように具体的に説明しましょう。

  • 他の案件の単価の方が高くなった
  • 遅延なく半年以上納品できている
  • クライアントからの修正がなくなった

最後に、クライアント側が行なっている作業をこちらがすることで単価アップしやすくなります。

オプションとして以下のような業務も行うことで、単価アップが可能です。

  • 記事構成の作成
  • 画像選定と作成
  • WordPressでの入稿
すだまる

STEP2でも説明したけど、ライティン以外の作業もできると単価アップしやすいよ!

STEP5クライアント向けのメール作成

では、クライアントに単価アップのメールを出してみましょう。

メールで注意すべき点は以下の通りです。

  • ビジネスマナーを守って丁寧に書く
  • 具体的な実績をアピール
  • 希望の単価を明確に伝える
  • 可能ならクライアント側もメリットも記述する

メールの具体例は以下のようになります。

〇〇様

お世話になっております。

現在△△案件を半年間納品しているすだまるです。

単価を1円から1.5円へ上げていただきたいため、メールさせていただきました。

主な理由は以下の通りです。

・長期的に記事を納品し、記事の修正も少なくなっている

・他の業務の仕事の単価が1.5円以上となっている

このような理由からクオリティを落とさずに継続して納品するために、単価を上げていただけないでしょうか?

現状の金額での継続となると、記事数を少なくするなどの相談をさせていただきたいです。

お手数ですがご検討をお願い致します。

複数の長期受注案件がある状態で単価アップしましょう。

単価アップに失敗した場合、仕事がなくなる可能性があります。

クライアントと良好な関係でいられることも考えてメールを作成しましょう。

まとめ

事前準備をしっかり行なってから単価アップ交渉を行うことで、単価アップできたかと思います。

クライアントとの関係を大切にし、関係を切らないように交渉を行いましょう。

文字単価を上げることで、投資するための余剰資金を貯めていきましょう!

余剰資金の使い方については以下を参照ください。

https://utukaisyain.com/manga_start-investing/

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました