副業で『稼ぐ』

【要確認】会社にバレずに副業する方法と注意点|クラウドソーシングでWEBライターになろう!

すだまる

「クラウドソーシングに登録したけど、どんなことに注意すべきかわからない」

こういった悩みを持つ方は多いです。

こんな人向けの記事です!
  • 確定申告は必要なの?
  • 会社へ申請しないで副業できるの?
  • 記事作成時の注意することがわからない……
  • クライアントとのやり取りで注意することがわからない……

内容をまとめると以下のようになります。

  • 20万円以上の収入で確定申告
  • 会社にバレずに副業は可能
  • 記事作成にも守るべきルールがある
  • ビジネスマナーを守らないと仕事は受注できない
アドセンス

会社にバレずに副業する方法と確定申告について!

副業は基本的に会社への申請する必要があります。

レポート作成能力などキャリアアップ目的であることを説明すればWEBライターの副業は通りやすいです。

しかし、会社が副業禁止の場合があり、会社にバレずに副業したい方も多いです。

絶対ではありませんが、99.5%会社にバレない副業の方法と税金についての注意点を以下で説明します。

すだまる
すだまる

職業選択の自由があり、会社に不利益を与えない限りは副業を行っても大丈夫だよ!

副業が『会社にバレる理由は以下の2点』です。

  • 住民税の金額の変化でバレる
  • 自分で副業していることを話してバレる

このことさえ注意すれば副業がバレることがほぼありません。

副業のことを話してしまうことは注意するしかありませんが、住民税については簡単にバレなくする方法があります。

やることは2つだけです。

  • 確定申告毎年行う
    ※20万円以上の収入がある場合
  • 確定申告の「住民税」の欄に「自分で納付にチェックする」

住民税の金額を会社が把握できなければ、バレることはありません。

確定申告時に以下の項目に✔️を入れて、あなた直接納付しましょう。

最後に注意点をまとめる以下のようになります。

  • 副業のことを口外しない!
  • 収入が20万円を超えたら必ず確定申告!
  • 確定申告書にチェック入れて、住民税はあなた自身が直接納付する
すだまる
すだまる

納付書が送付されたら、指定の金融機関やコンビニで納付すればOK!

細かい申請方法は経理COMPASの記事がわかりやすいです。

記事作成時に注意すること

記事作成には最低限のルールがあります。

『ルールを守って記事を書かないと信用を失う』ことになるので、注意が必要です。

以下で注意すべき部分を解説します。

著作権・肖像権に注意すること

説明のためにいろんな画像を使いたくなるものです。

しかし、著作権を守らないと犯罪になります。

また、人物が写っている画像には肖像権があり、使用の許可を取らなければなりません。

画像を使用する時は許可を取ったり、フリー素材かを確認しましょう。

おすすめのフリー素材のサイトは以下の通りです。

情報の信憑性を確認すること⇨嘘を書かない!

フェイクニュースという単語をTVやネット記事でよく見かけるようになりした。

嘘の記事を書くとクライアントの信用を失い、仕事を受注できなくなります。

ネットで調べた内容の信憑性を確認せずに記事にするのはやめましょう。

よくわからない内容を記事にする時は以下ように対応しましょう。

  • 信憑性を確認する
  • 引用元を明確にする
  • 企業や政府、新聞などの公式発表の内容を使用

すだまるの場合、すぐ確認できるサービス等の紹介なら、自分で使用してから記事にしています。

クライアントとのやりとりでの注意点

クラウドソーシングで仕事を受注するには、クライアントとのやりとりが発生します。

初心者でも誠意を持ってやりとりをすれば信用をされて仕事を受注できます。

一方で、『いい加減な対応をしていると最終的には仕事を受注できなくなる』可能性があります。

以下でクライアントとのやりとりでの注意点を解説します。

【一番大事】計画的に仕事を受注する⇨納期を守ること

WEBライターとして絶対に守らなければならないことは納期です。

記事のクオリティよりも記事の納期を守るライターの方が信用されます。

  • 納期だけは絶対に守ること!!
  • 遅れそうな場合は、すぐに連絡すること!!

ライティングはクオリティを求めるといくら時間があっても終わりません。

そこそこのクオリティでも納期を守れるライターになりましょう!

すだまる
すだまる

求められる品質以上の記事を書くより、納期優先だよ!

丁寧なやりとり⇨次の仕事につなげるように!

クライアントとメールやチャットでのやりとりが発生します。

以下のような対応をしていると『クライアントから嫌われて仕事を受けられません。』

  • 返信が遅い
  • 話し言葉や顔文字を使う
  • 信頼関係を構築する前に単価アップ交渉を行う
すだまる
すだまる

ビジネスマナーを守ればOKだよ

なるべく早く返信する

メールの文面では話し言葉などを使わない

信頼関係の構築を優先すること

悪質なクライアントに注意!無報酬でテストライティングを書かない

クラウドソーシングの中には悪質なクライアントも存在します。

悪質なクライアントとは以下のような方のことです。

  • 無報酬で記事作成を求める
  • 契約してから追加の仕事を要求する

テストライティングの結果で判断したいからと無料で記事を執筆させようとするクライアントが存在します。

悪質なクライアントの仕事を受注しても、しっかりこちらの要望を提示しましょう!

具体的な対応としては以下の通りです。

  • 無報酬で記事を書かない
  • 追加の仕事(契約外の仕事)については報酬を要求する

仕事の選びの注意点⇨スキルアップできる仕事を選ぶ!

カテゴリを絞って記事を執筆して得意分野を伸ばしていきましょう!

特定の分野に強みがあったり、資格を保有することでも高単価の仕事が受注できます。

まとめると以下の通りです。

  • カテゴリを絞って専門知識つける
  • 記事を書き続けて経験者になる!
    ※〇〇分野の記事50記事執筆など
すだまる
すだまる

実績を積んで、高単価の仕事を受けられるライターを目指そう!

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました