すだまる
すだまる

高配当投資をしている『すだまる』です。

『月5万円の配当金生活』を達成する再現性の高い方法をどこよりもわかりやすく解説します!

月5万円を達成の方法

投資資金を作る
無駄な支出を減らして、無理なく資金を確保する方法を紹介しています。
Read More
 高配当株を購入
勉強する前に経験してみることが大切!
証券口座を開設し、高配当株を買ってみましょう!
『始めは5万円の投資でOK』
Read More
投資の勉強をする
銘柄分析など『株式投資に必要な最低限の知識』を動画と画像付きでわかりやすく紹介しています。
Read More
投資資金を増やす
投資資金が多いほど受け取れる配当金が増加します。
副業によって、投資資金を増やす方法を紹介しています。
Read More

お金を『作る・稼ぐ』
PR

知らないと困る定年退職と退職金の話

すだまる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

65歳まで働きたくな!今やめたらいくら退職金がもらえるの?

定年退職が伸びているが早期退職したらどうなるの??

このように、退職金や何歳まで働かなければならないのかを考えている方向けに、定年退職と退職金にてわかりやすくまとめました。

まとめ
  1. 退職金が減少中
  2. 終身雇用制という時代ではない
  3. 十分な年金が将来準備できない
    ※iDeCoや企業型DC制度を導入
アドセンス

定年退職について

定年制は昭和初期にできた制度で、1980年以降大きく変化しています。

1980年
60歳定年(努力目標)

※55歳定年からの変更

1990年
定年後再雇用を義務化

※少子化が深刻化

1998年
60歳定年を義務化
2000年
65歳定年(努力目標)
2006年
65歳定年(義務化)

2021年
70歳定年(努力目標)
すだまる
すだまる

70歳定年化までもうすぐだよ

年金減少や再雇用で賃金は減少などもありえるよ!

退職金の推移

大前提として退職金は終身雇用制の時代にできた制度のため、経済成長が鈍化した今の日本では継続が困難な状態です。

退職金の推移を5年ごとに調査している厚生労働省の調査では以下のように退職金が減少しています。

退職金は受け取り方(「自己都合」と「会社都合」)でも以下のように金額が数十万円以上変化します。

※厚生労働省の中央労働委員会のデータより

  • 退職金は減少傾向
  • 退職金の受取方法は
    「自己都合」と「会社都合」
    ※早期優遇の場合あり

退職金の目安(月収換算)

退職金は収入や勤続年数、退職理由などで変化します。

厚生労働省のデータより月収換算での退職金が以下のようになります。

退職金にかかる税金

退職金には税金がかかりますが、控除額を差し引いた残りに税金がかかります。

国税庁の公表している令和3年における計算式は以下の通りです。

具体的は例として以下のケースを考えてみます。

  • 退職金は控除が引かれた金額から税金がかかる
  • 勤続年数が20年を超えると控除額が大きくなる
アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました