ノウハウ

【会社員・公務員向け】iDeCoで老後年金は自分で確保しよう!!

iDeco 節税
すだまる

こんにちは、すだまる(@sudamaru_toushi)です。

60歳過ぎたら働きたくない!

将来年金がもらえるか心配・・・

このような不安を持つ人のために、老後資金を自分で作る方法「iDeCo」について紹介します。

iDeCoについて
  1. 節税しながら積立投資
  2. 運用期間が長いほど節税できる
  3. 自分で将来の年金を作る
  4. 60歳から受取オリジナル年金
  5. 約1660万円貯まるかも!
アドセンス

iDecoってなに??

iDeCo個人型確定拠出年金という「自分で作るオリジナルの年金」です。

自分でお金を積立(掛金を決め)て、60歳になったら年金として受け取る制度になります。

事前に決めた確定額を積立てていくため「確定拠出」と呼びます。

iDeCo厚生労働省のHPで以下のように紹介されています。

自分で積立るため、金融商品によって受け取れる金額が変化します。

  • 人口減少で公的年金は減少
  • 老後対策で政府が準備した制度
  • 年金は自分で準備する時代

iDeCoは老後資金対策になる!

iDeCoは政府が国民の老後対策のためにつくった制度です。

つまり、iDeCoは老後資金対策になります。

iDeCoの公式サイトでも「もうひとつの年金iDeCo」と紹介されています。

では、老後対策を考えてみましょう。

楽天の節税シュミレーション」で計算します。

条件
  • 会社員
  • 毎月2万円の積立
  • 30~60歳までの30年間拠出
  • 年5%で運用
  • 積立金+運用益で約1660万円
  • 所得・住民税で108万円の節税
  • 運用益の節税効果が約180万円
  • 約188万円節税して積立可能

iDeCoの3つの税制メリット

iDeCoのいいところとしてiDeCo公式サイトで以下のような紹介がされています。

住民税と所得税が節税できる!

掛金がすべて所得控除の対象です。

毎月の掛け金が2万円の場合の節税効果は??

節税効果
  • 所得税・住民税(各10%)が節税
  • 年間約4.8万円の節税効果
  • 運用期間が長いほど節税できる

運用収益がすべて非課税に!

金融商品には約20%の税金かかります。

iDeCoでの運用益には税金がかかりません。

  • 源泉分離課税20.315%が非課税
  • 非課税の分配金や配当を再投資

退職金や年金として控除が適用

iDeCoは60歳以降に受給する個人年金です。

老齢給付金」という扱いです。

年金」または「一時金」の2通りの受取方法を選択できます。

受取り方で控除が変化するので注意が必要です。

  • 年金方式なら公的年金等控除
    ※5年~20年以下の期間で受取
  • 一時金方式なら退職金所得控除
年金方式のメリット
  • 他の収入と合算した控除が対象
  • 65歳未満だと70万円の控除
  • 65歳以上だと110万円控除
    ※収入で控除額は変化
一時金方式
  • 一括で受取る場合、退職所得控除
  • 積立期間が長いほど控除額が増加
iDeCo_一時金方式_退職金控除額

どちらの受取方式が賢い選択かを考えてみよう!!

iDeCoのデメリットは??

iDeCoにもデメリットがあるため、注意が必要です。

iDeCoのデメリット

専業主婦の場合は「所得控除」を受けられないのでメリットが半減します。

iDeCoは開設した証券口座によって手数料が変化します。

手数料が安い証券口座を選択しましょう。

iDeCoの対象者は?

iDeCoは誰でも加入することができますが、掛金には上限があります。

以下の図は、iDeCo公式HPより引用しています。

  •  掛金の変更は年1回のみ可能
    ※いつでも変更可能

iDeCoの始め方

「ネット証券」、「保険会社」、「銀行」で口座開設できます。

維持費(運用手数料)の安い「ネット証券」がおすすめです。

iDeCo(イデコ)の手数料比較

口座開設数上位2社の「SBI証券」と「楽天証券」が割安です。

参考までに運用手数料が無料の証券会社を比較したものを以下に示します。

自分にあった証券会社を選択してください。

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました