こんにちは、すだまる(@sudamaru_toushi)です。
「配当金ってなに?」
「配当金はどうやってもらうの?」
こういった悩みを解決できます。
- 配当を受取るには
所定の日までに株式を購入 - 配当金には約20%課税される
- 配当額は下がることもある
漫画で学ぶ配当金

配当金とは?
株式を保有することで配当金という形で、現金が還元されます。
- 企業から株主に対して配られる現金
- 利益の一部を株主に還元する仕組み
- 株を買うと必ずもらえるものではない
どうすれば配当金がもらえるの?
権利付き最終日までに株式を保有していければなりません。
権利付き最終日とは以下の通りです。

- 権利付き最終日までは
株価が上がりやすい - 権利落ち後は
株価が下がりやすい
配当金のメリット・デメリット
配当金はただお金がもらえるだけではありません。
メリット・デメリットを把握しておきましょう!
配当金の3つのメリット
配当金の主なメリットは以下の3点となります。
- 完全な不労所得
- 預貯金以上の利回り
- 株価より安定している
※将来が予想しやすい
株式を保有しているだけで配当金を受け取ることができます。
利回りは預貯金よりも高いため、資産運用の一つとして活用できます。
配当金のデメリット
配当金のデメリットは主に以下の2点です。
- 税金が約20%かかる
- 配当額が減ることもある
※配当がなくなることも…
企業の業績によっては、配当金の額が減少することもあります。
常にもらえるものではないことは知っておきましょう!
配当金の4つの受取り方
漫画では3パターンと説明しましたが、銀行口座での受取り方が2パターンあります。
基本的には証券口座での➀の証券口座での受け取りがおすすめです。
楽天証券での受取り方法の変更手順はこちらを確認ください。

配当金にかかる税金や確定申告方法
配当金は「申告分離課税」と「総合課税」のいずれかを選択することができます。
- 確定申告不要
※自動的に約20%課税 - 申告分離課税で確定申告
※株の損失と配当金を相殺 - 総合課税で確定申告
※年収900万円以下ならお得
基本的には自動で差し引かれます。
さらに詳しい内容は以下を参照ください。
年収900万円以下の方は総合課税にすることでお得になる可能性があります。
銘柄選びの注意点
注意すべきことは業績が悪化して、配当がなくなることです。
銘柄選びを行う時には、財務状況を確認することが重要です。
確認すべき重要な項目は以下の3点です。
配当性向
稼いだお金の何パーセントを配当金に回すかを示す割合が配当性向です。

配当性向は30~40%程度の銘柄を購入
自己資本比率
企業はどれだけ借金しているかを示す指標です。
資産に対する借金の割合から求められます。

自己資本比率が大きいほど良い
40%以上のものを購入すること
キャッシュフロー(CF)
キャッシュフロー(CF)には以下の3つに分類されます。

営業CFが黒字の企業を選ぶこと
⇒本業で稼げている
高配当銘柄の探し方
高配当銘柄の探し方は以下で紹介しています。