個別株

【人気株】JT(日本たばこ産業)の購入タイミングを含め解説|高利回りで長期保有向け

JT_2914
すだまる

「配当金利回りの高い銘柄を探していませんか?」

高配当ということは購入する人が少なく、危険な銘柄が多い傾向があります。

JT(2914)は高配当でありながら、『タバコという独占事業で安定した利益』を上げています。

こんな人向けの記事です!

大企業で経営安定の人気銘柄に投資したい

株価上昇ではなく、『配当金目的で投資』している

分散投資用の銘柄として、利回り6%以上の銘柄を探している

合わせて読みたい
【超重要】分散投資とは?|高配当投資には必須の理由をわかりやすく解説
【超重要】分散投資とは?|高配当投資には必須の理由をわかりやすく解説

このページでは、『JT株の購入を検討している人向け』に、どこよりもわかりやすく銘柄分析をしています。

ここがスゴイ!
  • 世界3位のタバコ販売会社(2022年資料
  • 新規参入が難しく、競合が発生しにくい
  • 営業利益率20%以上で効率よく稼いでいる
  • M&Aで加熱式タバコにも対応中
すだまる
すだまる

JTやその他の高配当株を購入し、月5万円の配当金生活を達成しているよ!

長期保有に適しているので、ぜひ確認してみてね!

内容をまとめると以下の通りです。

国内のタバコ需要は減少しているが、新興国での需要は拡大中

自己資本比率50%前後で推移し、経営は安定

株主優待を廃止し、安定した配当金を還元する計画

株価が¥2,600円以下で購入の目安

『株価が大きく上昇しにくい』ため、高利回りで推移

すだまる
すだまる

すだまるは2614円で100株購入しています。

下がったタイミングで買い足していく方針だよ。

【読みたい部分へ飛びます!】

↓↓以下のボタンをクリック↓↓]

アドセンス

事業内容:タバコを海外で売って稼ぐ!

JT_2914_Sales ratio

事業内容は以下の3業種ですが、タバコ事業が売上高の90%以上を占めています。

各事業の売上構成比
  1. タバコ事業(91%)
  2. 医薬品(6%)
  3. 加工食品事業(3%)

国内や先進国ではタバコの煙を問題視して、需要が減少中です。

しかし、『新興国では根強い需要』があり、高い利益率を維持しています。

医薬品事業や加工事業については子会社が運用しています。

詳細が気になる方は以下を参照ください。

安定経営かの確認!

売上高の推移や財務状況、従業員数などから経営状況を分析します。

要点をまとめると以下の通りです。

  • 売上は横ばいだが、成熟企業なため大きなは問題なし
  • 財務状況は問題なし
  • ロシア工場閉鎖等で従業員は減少中
1
営業利益は増加傾向

売上高と営業利益の確認

JT_2914_Sales

タバコへの税金が増加していますが、値上げにより営業利益は増加傾向です。

2020年はロシア・ウクライナ戦争の影響

  • ロシア拠点の事業を売却
  • ウクライナのタバコ事業は継続中

2023年7月7日のインタビューではウクライナのタバコ事業は継続していく方針です。

新興国と加熱式タバコの売上成長が今後の注目です。

2
悪くない状況

財務状況は問題なし

財務の安定性を示す自己資本比率や借金の状態(有利子負債)は以下の通りです。

『自己資本比率が40%が安全ライン』なので、概ね問題ないと判断しています。

3
事業は停滞傾向

従業員数でみる経営状況は?

直近の従業員数は右肩下がりです。

JT_2914

ロシア・ウクライナの影響で従業員数が大きく減少中

しばらくは従業員が増えようにない状況

すだまる
すだまる

ロシア・ウクライナの問題が解決してから、従業員数が増加するかが注目だと考えています。

配当金は:増配に積極的

ロシア事業からの撤退により、『2021年は減配』しています。

しかし、翌年には増配を実施し、長期で見ると右肩上がりで増配しています。

配当性向も75%程度で利益の大半を配当金で還元しています。

配当性向とは?

利益に対して、どのくらい配当金を出しているかの指標です。

配当性向

株主優待を廃止して、配当金による還元に力を入れています。

すだまる
すだまる

増配が続けば利回りが向上するよ!

売上が鈍化しているので、メインではなく分散投資の一部として組み入れているよ!

合わせて読みたい
【超重要】分散投資とは?|高配当投資には必須の理由をわかりやすく解説
【超重要】分散投資とは?|高配当投資には必須の理由をわかりやすく解説

JTは株主向けに株主還元方針も発表しています。

株主還元方針

株主優待を廃止して、安定配当及び増配をする方針

以下は、JTが発表した株主優待制度廃止の資料を引用したものです。

株主の皆様への公平な利益還元のあり方という観点から慎重
に検討を重ねました結果、配当等による利益還元に集約することとし、株主優待制度を
廃止することといたしました。

株主優待制度の廃止に関するお知らせより

具体的に期待できそうなことは・・・

利益は成長していないけど、増配する資金は確保できている

増配を強く意識しているので、大きな減配リスクは低い

購入の目安:¥2,600円以下

過去の『配当金利回り』と割安度を示す『PER』から、購入の目安を検討します。

先に結論をまとめると以下の通りです。

購入の目安
  • 配当金利回り6.5%以上
  • PER12倍以下
  • 株価¥2600円以下で購入

配当金利回りの推移は以下の通りです。

JT_2914
出典:バフェットコード
  • 利回り6%〜7.5%を推移
  • 6.5%以上の利回りで購入したい

利回りは減配や増配で変化しますが、購入時点で6.5%以上の利回りが欲しいです。

過去のPERについては10〜16倍を推移しています。

JT_2914_PER
出典:バフェットコード

PER12倍以下が購入の目安と考えます。

注意点:ロシア問題が懸念材料

日本では値上げや社会的な方針から、タバコを吸う人が減少中です。

海外での収益が今後大きく経営に影響してきます。

他にも主な注意点は以下の通りです。

加熱式や電子タバコのシェアが弱い(M&Aで対応中)

ロシア工場撤退とウクライナでの工場が今後どうなるのかが不透明

海外収益が重要ですが、ロシア付近に工場があることが懸念点です。

しかし、保有する株主の内訳では『政府(財務大臣)が大株主』のため、いきなり大きな売却は起こりにくいです。

すだまる的補足

100株を2,614円で購入しているので現在の利回りは約7.2%となります。

JT_2914_buy

タバコはお酒と同じで値上げしても購入する人が多い傾向にあります。

タバコ事業は参入障壁の高く、売上が大きく減少するとは考えられません。

すだまるが購入時に考えていることは以下の通りです。

今後は増配率は小さくなると推測できる

利回りの高い時にピンポイントで購入したい銘柄したい

減配する局面もありますが、すぐに増配するなど株主還元を重視する姿勢が見える企業です。

株価が¥2,600円以下になるならNISA口座などで購入したい銘柄です。

まとめ

JT(日本たばこ産業)は売上高が成長する銘柄ではなく、成熟した企業です。

減配することもありましたが、配当金のために株主優待を廃止するなど配当金を出す姿勢は評価できます。

このような人気株は以下の書籍でも丁寧にまとめてくれています。

興味のある方はぜひご確認ください。

ACCOUNT OPENING

配当金生活なら『SBI証券』

口座開設数No.1で『手数料が最安』な証券会社

開設方法はこちら
使い方はこちら

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました