すだまる
すだまる

高配当投資をしている『すだまる』です。

『月5万円の配当金生活』を達成する再現性の高い方法をどこよりもわかりやすく解説します!

月5万円を達成の方法

はじめに資産運用を学ぼう
お金がないという口癖を無くしましょう!
“今”よりも収入を増やす方法を学べる
Read More
 投資を始める前に決めること
投資をしてどうなりたいかを始めに考えてみましょう!
Read More
証券口座を開設する
無料で株式を購入できる、SBI証券楽天証券の口座開設方法を紹介しています。
Read More
高配当株を購入する
まずは『投資を経験』し、配当金を受け取る方法をおすすめ銘柄付きで紹介しています。
Read More
投資資金を増やす
節約や副業で投資資金を作る方法を紹介しています。
Read More
投資方法と注意点
銘柄分析の方法や失敗事例から失敗しない方法について徹底解説しています。
Read More

rakutenkobo
moomoo-securities
monex
eye catching
ノウハウ
PR

Googleスプレッドシートで日本株の株価を自動取得しつつ配当金も管理する方法

Stock management method
すだまる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「株式情報を自分で管理したいけど管理方法がわからない」

「銘柄リストを作成してみたけど情報が更新されるたびに入力作業が面倒・・・」

「自動化を試みたけど、プログラムの作成ができず断念した」

こういった悩みのある方向けに、日本株の監視銘柄を簡単に管理できる方法を紹介します。

具体的には以下のように、自動的に情報を取得する方法と半自動的で情報を取得する方法に分かれます。

Creating and Managing Lists

【管理する情報】

  • 株価(自動取得)
    ※スプレットシートのプログラム(GAS)
  • 配当金と配当性向(半自動で取得)
    ※プログラムでリスト作成→スプレッドシートに貼り付け
  • 配当利回り(株価と配当金から計算)
すだまる
すだまる

手入力をなくすためにいろいろ工夫しました。

効率が悪いと感じる部分のあるかもしれませんが参考になれば嬉しいです。

必要なもの
  • Googleアカウント(スプレッドシートの使用)
  • マネックス証券の口座(銘柄スカウターから情報取得)
  • MicrosoftのPower Automate Desktop(以下PAD)
    ※Windows 11に標準搭載(無料)
    • MACの場合は別途専用ツールが必要

今回の情報はgoogleファイナンスとマネックス証券から情報を取得する方法を紹介しています。

もし、マネックス証券をお持ちじゃない方は以下のリンクから無料口座開設をお願い致します。

無料口座開設

※クイズに答えると最大2000ポイントのdポイントが受け取れます。

すだまる
すだまる

このサイトから証券口座を開設いただけるとすだまるはとてもやる気が出ます!

※手数料が少し入るので本当に嬉しいです。

注意点

紹介している¥Power Automate Desktop(PAD)はWindows専用でMACに直接インストールできません。

すだまるはMacでWindowsアプリが使える『Parallels Desktop』を入れることで起動できるようにしています。

詳細は以下をご確認ください。

created by Rinker
¥12,047 (2025/10/03 10:13:03時点 楽天市場調べ-詳細)

※公式HPはこちら

アドセンス

完成のイメージについて

Creating and Managing Lists

googleスプレットシートのマクロのような機能があるGoogle Apps Script(以下GAS)とPADを活用してデータを取得します。

Simple analysis method

日本株の銘柄リストを作成し、お買い得かの情報をグラフで見える化しています。

【具体的にやっていること】

  • 過去平均以上の銘柄を抽出
  • 気になる業界の銘柄比較
  • 購入予定の銘柄だけを厳選て見える化
    ※割安になってないかをすぐ確認できるようにする

株価情報の自動取得の方法(GAS)

すだまる
すだまる

Googleスプレッドシートで株価情報を取得する関数を作成!

証券コードを入力するだけで株価を表示できるようにする方法を紹介するよ!

Google financeというサイトから株価情報を取得(スクレイピング)しています。

HPから情報を取得するスクレイピングを禁止しているサイトもあるので注意が必要です。

※スクレイピングを多用されるとサイトへアクセスが増えてサーバーに負荷がかかるため

Google financeはスクレイピングについては問題ないことは確認いしています。
※2025年9月23日現在

具体的な確認方法はこちらを参照ください。

では、以下で具体的な株価情報の取得方法を紹介していきます。

具体的な方法は以下のYouTubeがわかりやすかったのでこちらを参照ください。

HPで画像付きでゆっくり確認した方はこちらを参照ください。

ライブラリのID(コピペ用)

「1Mc8BthYthXx6CoIz90-JiSzSafVnT6U3t0z_W3hLTAX5ek4w0G_EIrNw」

配当金情報と配当性向の取得方法|Microsoft Power Automate(PAD)

マネックス証券の銘柄スカウターから配当金と配当性向を取得しています。

使用するPAD(Microsoft Power Automate)はRPAツールで、『プログラミング知識がなくても定型業務を自動化できるノーコード・ローコードツール』です。
※Windows 11に標準搭載

すだまる
すだまる

考えなくてもできる簡単な操作をPCに覚えさせるツールだよ。

今回はリストにある証券コードから、情報を検索し配当金コピーしてExcelに貼り付ける動作を自動で行ってもらうよ!

プログラムの内容(PAD)の内容

  1. リスト(CAV)から証券コードをコピー
  2. マネックス証券の銘柄スカウターで検索🔍
  3. 検索結果から配当金と配当性向をコピー
  4. 所定のExcelファイルに情報を貼り付け
  5. ①から④の動作を繰り返す

銘柄検索→配当金情報のコピー→Excelへコピペという作業を自動化

すだまる
すだまる

Excelのデータをスプレッドシートへコピーするだけで銘柄リストの管理ができるよ!

他のサイトからでもできますが、追加でいろんな情報を取得する可能性もあるのでマネックス証券を活用しています。

事前に準備が必要なこと
  • マネックス証券へログインし銘柄スカウターを起動
  • 配当金を取得する銘柄のCASファイルの作成(使い回し可能)
  • 書き込み用のExcelの作成(毎回使い回し可能)

一度作成しておけば、マネックス証券にログインするだけでデータを取得できます。

※マネックス証券の無料口座開設はこちら

具体的な方法は以下の通りです。

リストの作成(CSV)
CSV Lists

配当金情報を取得したい証券コードのリストを作成します。

  • リストの証券コードから銘柄検索を実施
  • 配当金等の情報を取得

テンプレートは以下を参照ください。

配当情報貼り付け用のExcelの作成
RPA

証券コードや配当金情報がわかるように簡単なリストを作成

こちらのExcelに配当金と配当性向の情報をコピペしてリストを作成します。

Excel形式のファイルとなります。

MicrosoftのツールのためExcelと互換性がいいため

テンプレートは以下を参照ください。

Power Automate Desktop(PAD)の起動
Power Automate Desktop
Power Automate Desktop

Power Automate Desktopを起動し「新しいフロー」をクリック

Windows11なら標準でインストールされています。

※Windows10の方はこちらからインストールください。

CSVファイルを読み込む
Power Automate Desktop 1

アクションの検索バーに「CSV」と入力

データテーブルの「CSVファイルから読み取る」をMainプログラムへドラッグ

Power Automate Desktop 2

PADにCSVのリストを覚えさせる作業です。

CSVファイルの場所を指定し、保存をクリック

※STEP1で作成したCSVファイルです。

配当金情報を入力するExcelファイルを起動
Power Automate Desktop 3

STEP2で作成したExcelファイルを起動するプログラムです。

アクションの検索バーに「Excel の起動」と入力

データテーブルの「Excel の起動」をMainプログラムへドラッグ

Power Automate Desktop 4

STEP2で作成したExcelファイルを指定して保存

指定したExcelに証券コードと配当金情報をコピペしていきます。

Google Chromeからマネックス証券の銘柄スカウターを開く
Power Automate Desktop 5

google Chromeからマネックス証券の銘柄スカウターを起動します。

マネックス証券の口座を持っていない場合はこちらを参照ください。

Power Automate Desktop 6

指定したURLのページ(銘柄スカウター)が起動します。

こちらのページの検索バーに証券コードを入力し、情報を取得します。

⇩実際に起動される銘柄スカウターの画面

monex 1

/

プログラムを起動する時は、事前にログインしておかないとページを開けません。

GoogleChromeのとの連携設定
chromewebstore

拡張機能を追加し、情報を取得できるようにします。

chrome ウェブストアのURL

拡張機能の追加へ

※「power automate 拡張機能 chrome」と検索すれば出てきます。

ここまでのできれば一度プログラムの▶️ボタンから正常に動作するかを確認してみましょう。

Excelファイルと銘柄スカウターのページが起動します。

※銘柄スカウターは事前にマネックス証券にログインしておかないと開けないので注意してください。

繰り返し作業の設定(Loop)
Power Automate Desktop 7

銘柄検索→情報取得→Excelに入力の動作を「繰り返し動作」の設定です。

Power Automate Desktop 8

何回繰り返しの動作があるかを設定します。

図の場合156銘柄のデータを取得するため、157と入力

CSVファイルの銘柄数によって数値を変更する必要があります。

検索バーへ証券コードを入力する
Power Automate Desktop 9

WEB ページ内のテキスト入力するコマンドを追加します。

画像ではわかりにくいのでまず以下の動画をご確認ください。

具体的に入力したいことが以下の通りです。

Power Automate Desktop 10

テキストはCAVで読み込んだ内容を入力するようにしています。

【テキスト入力の内容について】

STEP4で読み込んだCSVデータはフロー変数に格納されています。
※プログラムを一度動かさないと格納されないので注意

Power Automate Desktop 11

カウント関数を使ってループが進むたびに1行目、2行目と入力する内容を変化させています。

検索バーのボタンをクリック
Power Automate Desktop 12

検索バーの横にある検索🔍ボタンをクリックするコマンドです。

具体的な方法は以下のYouTubeをご確認ください。

以下の画像のように値を入力し、保存をクリックしてください。

Power Automate Desktop 13

読み込みれるまで待機にチェックを入れないと、正常に動作しないことがあります。

銘柄スカウターの「配当金・株主還元」タブをクリック
Power Automate Desktop 14

STEP10の検索バーの同じように、所定の場所(配当金・株主還元のタブ)をクリックするコマンドです。

具体的には以下の部分をクリックするコマンドです。

Power Automate Desktop 15

プログラムの中身としては以下の通りで、STEP10と同じようにUI要素を覚えさせてください。

Power Automate Desktop 16

画像のように設定できたら保存をクリックしてください。

わかりにくければSTEP10の動画をご確認ください。

配当金と配当性向の情報をコピー(抽出)する
Power Automate Desktop 17

WEBページ内の情報を抽出するコマンドです。

配当金と配当性向の情報が書かれた部分を覚えさせて、情報をコピーします。

具体的には以下の動画のように情報を取得します。

【動画との違いについて】

配当金と配当性向と1つずつ情報を取得するコマンドにしています。

具体的には以下のように情報を取得しています。

Power Automate Desktop 20

配当情報の取得⇩

Power Automate Desktop 18

次に配当性向の情報について⇩

Power Automate Desktop 19
配当金情報をExcelへ書き込み
Power Automate Desktop 21

証券コード、配当金、配当性向の情報をExcelへ書き込むコマンドです。

STEP2で作成したExcelファイルへの情報を書き込んでいきます。

具体的には以下のように作成してください。

【証券コードをExcelへ書き込み】

書き込みの値はCSVで読み取った証券コードをコピペ

Excelの1列目を証券コードを入力し、繰り返すごとに行を1,2,3と入力する場所をずらしていきます。


【配当金の情報をExcelへ書き込み】

Power Automate Desktop 23

サイトから抽出した配当金情報をExcelへ書き込み


【配当性向の情報をExcelへ書き込み】

Power Automate Desktop 24

サイトから抽出した配当金性向の情報をExcelへ書き込み

これらの作業をSTEP8で指示した繰り返し数まで実行します。

正常に完了したらメッセージを表示する

動作が完了したら以下のようなメッセージを表示させます。

Power Automate Desktop 27

以下のコマンドを追加すれば表示することができます。

Power Automate Desktop 25

以下のように入力して保存すればOKです。

Power Automate Desktop 26

表示するメッセージは好きなコメントに変更できます(「完了」だけなど)

【動作確認】プログラムを起動してみる
Power Automate Desktop 28

マネックス証券にログインしてから起動すること!

※銘柄スカウターのページを表示

データを活用して見える化(グラフ作成)

銘柄リストが作成できても大量も銘柄情報を確認するのは大変です。

VLOOKUP関数を活用して銘柄名や利回りなど必要な情報を管理します。

VLOOKUP

今回作成した「リスト」から配当金の情報などを指定して抽出
※B列の証券コードからデータを抽出

VLOOKUP関数についてはこちらのページをご確認ください。

グラフを作成し、セルを挿入して追加すればグラフに追加できるようにしています。

すだまる
すだまる

複合グラフで作成し、見栄えがいいようにカスタマイズしているよ!

注意点

PADで抽出したデーやですが配当金が「50円」などとなっていると文字として認識され、スプレッドシートないで計算ができません。

具体的には「株価➗配当金」で利回りを計算してもエラーが発生します。

配当金情報をコピーする前に置換機能を活用して「円」の削除を行いましょう

置換機能等を活用して不要な文字を削除する方法はこちらをこちらをご確認ください。

置換後の文字を「 」(スペース)とすればOKです。

他の注意点としてデータの取得を行う時はマネックス証券の銘柄スカウターを表示した状態で起動してください。

今回紹介したPADはマネックス証券にログインした状態で起動しないとデータを取得できません。

すだまる
すだまる

ログインに認証コードなどが必要なので、自動的にログインするのが難しいよ!

IDとパスワードを入力するだけならログインも自動化できるのに・・・

まとめ

今回はマネックス証券から情報を取得する方法メインで紹介しましたが、PADは同じ動作を繰り返すならとても役立つツールです。

すだまる
すだまる

大量に決算発表があったときは、夜寝る前にPADを動作させて朝に情報をコピペして更新しているよ!

慣れるといろんな動作を行えるので是非ご活用してください!

ちなみに・・・作成したPADは以下の書籍を参考にして作成しています。

すだまる
すだまる

基本的な内容を画像付きでわかりやすく紹介しているのでオススメです。

また、GASの活用についても気にあるサイトをいかにまとめました。

気になる方はご活用ください。

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました