すだまる
すだまる

高配当投資をしている『すだまる』です。

『月5万円の配当金生活』を達成する再現性の高い方法をどこよりもわかりやすく解説します!

月5万円を達成の方法

投資資金を作る
無駄な支出を減らして、無理なく資金を確保する方法を紹介しています。
Read More
 高配当株を購入
勉強する前に経験してみることが大切!
証券口座を開設し、高配当株を買ってみましょう!
『始めは5万円の投資でOK』
Read More
投資の勉強をする
銘柄分析など『株式投資に必要な最低限の知識』を動画と画像付きでわかりやすく紹介しています。
Read More
投資資金を増やす
投資資金が多いほど受け取れる配当金が増加します。
副業によって、投資資金を増やす方法を紹介しています。
Read More

まとめ記事
PR

【節約】将来のために今すぐ固定費の見直しを!|投資資金を確保

eye catching
すだまる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「手っ取り早くお金を稼ぐ時方法を探していませんか?」

安全に手っ取り早くお金を稼ぐ方法はありません。

このページでは、『地道ですが確実にお金を貯める方法を紹介』します。

こんな人におすすめ
  • 家計簿が続かず、貯金が貯まらない
  • 通信費や保険を見直したことがない
  • 節税について考えたことがない

固定費は一度見直せば、毎年節約効果が得られます。

具体的な方法は以下の通りです。

  • 通信費は格安SIM(mineo)に変更
  • 保険の見直しを行う(比較してみる)
  • 節税制度のふるさと納税を活用
  • 余剰金で投資
アドセンス

通信費を見直そう!

携帯料金は一度契約するとなかなか見直さないものです。

しかし、2021年より通信料金が安くなっており、見直しのチャンスとなっています。

大手キャリアよりも、「格安シム」をおすすめします。

格安シムの相場は?
  1. 月額料金は3G以下で1000円程度
  2. 通話料の目安は30秒22円
  3. 通信制限時は0.2Mbps
    ※全く使えない

しかし、改善がすすみお得なプランが豊富に出ています。

大手キャリアで最も安いプランの「ahamo」と格安シム3社の比較です。

20Gまでで絶対に超高速通信しか認めないという方は「ahamo」がおすすめです。

しかし、『YouTubeやSNSを使用する程度』なら「mineo」です。

mineoがおすすめな理由
  • 通信制限時でも97%が満足
    ※1.5Mbps
  • 480P以下の動画で遅延なし
    ※DVD程度の動画

すだまるは「Y mobile」も使用しましたが、電波が悪いと感じることはありませんでした。

2022年から料金の安さから「mineo」に変更しましたが、ストレスなく使用できています。

そのほかの格安シムもキャンペーンを行ったりします。

自分にあったプランを探して、固定費を削減しましょう!!

保険を見直そう!

日本では全ての人が「国の公的医療保険」に加入しています。

そのため、民間の保険に加入しなくても以下の保証が受けられます。

国の公的保険
  • ケガや病気の通院限度額
    ※高額医療制度
  • 事故で働けない時の傷病手当
  • 障害を背負ったときの障害年金
  • 死亡したときの遺族年金

例えば、子供のいる家庭で月収が25万円の場合は、遺族厚生年金で月に約11.7万円のお金を受け取れます。

民間の生命保険がいらない理由
  • 無駄な支出だから
  • 大きな節約効果があるから
  • 国の公的保険に加入しているから

「どの保険にはいればいいですか?」ではなく「どんな時に保険が必要かを考えよう!」

すだまるの場合は「子育時に掛け捨ての保険が必要か検討する」という考えです。

基本的には不要で、現在すだまるは生命保険には入っていません。

大きな事故に備える

必要な保険はこれだけ!

本当に必要な保険とは、『公的保険では保証しきれない事故にあったときの保証』です。

必要な保険
  • 自動車保険(対人・対物のみ)
  • 火災保険

保険の詳細は以下のページでわかりやすくしています。

合わせて読みたい
【必要な保険だけ】『この保険に入った方がいいですか?』はもうやめよう!わかりやすく画像で紹介
【必要な保険だけ】『この保険に入った方がいいですか?』はもうやめよう!わかりやすく画像で紹介
車両保険はいらない!

自動車保険をみなす

自動車保険については、対人・対物のみで「車両保険は不要」です。

車の価値は毎年減
※車が壊れても補償額が小さいかも!

車両保険を受け取っても、等級が下がり保険料が上昇

つまり、車両保険分の料金を貯金すれば、車両保険は不要となります。

すだまるの場合は保険の比較を行い、4万円の保険となりました(オプションは弁護士特約のみ)。

すだまる
すだまる

すだまるは鬱の時に、事故を起こして等級が下がったよ!

みんなは車の運転には気をつけてね!

持ち家がないならOK

火災保険をみなす

持ち家があると、もしもの災害に備えて火災保険は必要です。

火災保険について
  • 事故や災害での建物・家財を守る
  • 修繕などの高額な費用に備える
  • 他社と比較して安くする

保険料金は定期的に保険の見直しを行いましょう!!

節税を考えよう!

節税というと難しく感じますが、簡単に節税は可能です。

おすすめの節税は以下の2点です。

  1. ふるさと納税
  2. 医療費控除
1
簡単にできる節税!

ふるさと納税

すだまる
すだまる

ふるさと納税は『誰でも簡単』にできて、メリットしかないよ!

楽天市場で購入するだけでだからやってみてね!

『年収によって購入可能額が変わる』ので、初めに確認しておきましょう!

はじめに控除額を確認

いくらまで購入できるかの確認

楽天市場で「ふるさと納税」を確認

↓ふるさと納税の確認は↓

「ワンストップ特例」で申し込み

5件までの購入なら確定申告不要

以上でふるさと納税は完了です。

さとふる」や「ふるさとプレミアム」などのサイトもおすすめ!

他のサイトも気になる方はぜひ確認してみてね!

他にも節税の方法として『自分で年金を作ることができるiDeCo』という方法もあります。

興味のある方はぜひご確認下さい

合わせて読みたい
【会社員・公務員向け】iDeCoで老後年金は自分で確保しよう!!
【会社員・公務員向け】iDeCoで老後年金は自分で確保しよう!!
2
無駄な医療費を払ってない?

医療控除

次におすすめするのが医療控除です。

受けた医療によっては控除を受けることができます(お金が返ってきます)。

  • 医療費が年間10万円以上なら控除を受けられるかも!
  • 領収書が必要なので残すこと

医療費控除は「セルフメディケーション」とは併用できないので注意しましょう。

他にも税金や控除について詳しく知りたい方は以下を参照ください。

合わせて読みたい
【節税】控除等で支出を抑える方法!|所得税(10種)に課税方法は2種類も学ぶ
【節税】控除等で支出を抑える方法!|所得税(10種)に課税方法は2種類も学ぶ

まとめ!資産を作ろう!!

資産を作るといっても、「資産とは何なのでしょうか?」

すだまるの考える資産は以下の通りです。

資産とは??
  • 自分の代わりにお金を生み出す
  • 株式の配当金などの不労所得
  • 家や車などではない

資産を簡単に定義するために、『お金を生む出すものが資産』としています。

車などは維持費にお金がかかるので負債と考えます。

すだまる
すだまる

株式による配当金で、『毎月5万円の配当金』を受け取れるようになったよ!

無理のない範囲で投資をしてみよう!

合わせて読みたい
【節約】将来のために今すぐ固定費の見直しを!|投資資金を確保
【節約】将来のために今すぐ固定費の見直しを!|投資資金を確保

資産の考え方は以下の『金持ち父さん 貧乏父さん』がとても参考になります。

よければ、ぜひご確認ください。

アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました