【配当金生活】株式購入時の注意点|割安なタイミングを見極める方法を紹介

「株式を高値で購入した経験はありませんか?」
配当金生活では株式を割安で購入していくことが大切です。
このページでは、『割安な銘柄の見分け方』をどこよりもわかりやすく説明します。
- 相場全体はを把握
※日経平均PERと騰落レシオ、RCI - 個別株を『購入する理由』を決める
- 最後は業績をチェック!
相場環境から購入のタイミングを探る方法

日本株という大きな視点で割安かを確認します。
相場観を知るために高度なスキルは必要ありません。
確認することは以下の通りです。
- 日経平均株価の『25日騰落レシオ』が80未満
- 日経平均PERが12未満
- 日経平均PBRが1.1未満
- 恐怖指数(VIX指数)が30以上
以下のサイトから確認することができます。


過去の株価推移やコロナなどの暴落時のデータから算出しているよ!
相場全体が割安だと『割安な個別株』が見つけやすいよ!
指数の詳細については以下のページで紹介しています。
個別株が割安かの判断材料

「株価の推移(テクニカル分析)だけで株価が割安かを判断していませんか?」
過去の底値が将来の底値とは限りません。
高値で購入するリスクを防ぐために、以下の点に注意して投資しましょう。
- 成長性のある業界
- 高配当・増配株
- チャート上で『売られすぎているときだけ』購入
そうはい言っても、よくわからないと思います。
『企業分析はここだけ見ればOK』というものをまとめました。
- 売上高と営業利益が増加傾向
- 海外からの売上もあるか
※海外売上 - 自己資本比率が40%以上
- 営業キャッシュフロー
※プラスならOK - 投資キャッシュフロー
※マイナスがよい - 配当利回りが3.75%以上
- 配当性向が40%以下

成長性も含めて安定経営かを判断しているよ!
個人的には『無理なく配当金をだしているか』を気にしているよ!
確認する項目でよくわからない用語が出てきたと思います。
以下のページで確認項目の詳しい説明をしています。

書籍で勉強する場合は、以下の書籍がおすすめだよ!
失敗事例から学ぶ

「配当利回りが高い銘柄を、割安だと判断して購入していないでしょうか?」
よくある失敗事例を紹介します。
SNSで話題の銘柄に飛び乗る
- 夢や妄想で将来を予想
チャート形状だけで判断する
短期売買を繰り返す
SNSや掲示板の情報を盲信するのではなく、内容が正しいかを『あなた自身で確認』しましょう!

自分に都合のいい情報をだけを信じると失敗するよ!
なんで買い時なのかをしっかり考えよう!
株価などから論理的に判断する方法は以下の書籍がおすすめ!
注意点

あなたが納得できる投資手法を見つけることが重要です。
すだまるが注意しているのは以下の3点です。
- 投資する理由を決めて、それが覆ったら売る
- 働いているなら何度もチャートを見ない
⇨夜に確認して、売買は期間指定で指値注文 - 銘柄の業種が偏らないように分散投資
サラリーマンとして働いていると、株価が気になって本業がおろそかになりがちです。

短期売買をしていた時は、毎日株価が気になっていたよ!
昼休みに株価をチェックして、ストレスがたまるよ・・・
中・長期目線の投資なら毎日の株価は重要ではないのでおすすめです。
投資対象の業界を分散することも重要です。
銀行などの同じ業界にだけに投資していると、不景気になったタイミングで全ての株価が下落することになります。
実績と体験談

投資を始めたばかりのときは、分析をしっかり行いリスクも洗い出しました。
1銘柄しか購入していなかったので、情報収集も集中して行え結果として利益を上げることができました。
逆に投資に慣れてくると15銘柄以上に投資し、管理しきれなくなりました。

マイナス発表を見落として、大きな損出を出したこともあるよ!
銘柄を絞ることで、優良銘柄のみに投資するという意識が高まりました。
すべてで利益を上げているわけではありませんが、株価2倍で売却できるようになりました。
まとめ

優良銘柄だからとすぐ購入するのはやめましょう!
『購入する理由』と『売却する場合』という出口戦略まで考えてから購入しましょう。
また、株式の売買には手数料がかかるため、『手数料が割安なネット証券』がおすすめです。
すだまるがおすすめのネット証券は手数料が最安の『SBI証券』です。
↓ 配当金生活を達成する方法 ↓