お金を『増やす』

【達成可能】月5万円の『配当金生活』得るには1200万円以上必要|失敗しない方法を説明

eye catching_dividend life
すだまる

「配当金生活は難しいと考えいるのではないでしょうか?」

実は月5万円の配当金生活は難しくありません。

このページでは、『月5万円の配当金を受け取る方法』をどこよりもわかりやすく説明します。

具体的な方法
  1. 資金を1200万円準備
  2. 非課税口座のNISAを開設
  3. 増配する高配当株に投資し、将来的に利回り5%以上で運用
すだまる
すだまる

やることは1200万円を年間利回り5%で運用して、『月5万円の配当金(年60万円)』を目指すよ!

【読みたい部分へ飛びます!】

↓↓以下のボタンをクリック↓↓

アドセンス

投資資金が1200万円以上必要な理由は?

investment funds

高配当株なら利回り5%で運用することも可能です。

実際、利回りが5%以上の銘柄は100銘柄以上あります。
※2023年3月14日現在

しかし…配当金には約20%の税金が引かれ、『実質利回りが4%』になります。

すだまる
すだまる

税金を考えると1500万円必要だけど‥‥

『新NISA』を活用すれば非課税になり、1200万円で達成できるよ!

【新NISAとは?】

  • 1200万円までを『非課税』とする少額非課税制度
  • 年金が減少しても、投資の利益で補填することが目的

※新NISAは2024年から

平均利回りが5%以上になるように高配当株を購入しましょう!

おすすめの銘柄は『増配』する高配当株

Recommended brands

利回りが高くても将来的に業績が悪化し、減配されると意味がありません。

購入時の利回りが5%未満でも『増配する銘柄がおすすめ』です。

おすすめな理由
  • 利回りが毎年増加し、将来的に利回り5%に!
  • 増配する余力がある会社なので減配されにくい
  • 利回りが増加すれば、株価上昇も期待できる

毎年4%の増配率(100円⇨104円⇨108.2円・・・)なら以下のように毎年の配当金が増加します!

Dividend increase rate
すだまる
すだまる

安定して配当が出せるかも重要だよ。

30年以上の連続増配や減配しない銘柄もあるよ!

目先の利回りに騙されず、将来性も考えて高配当株に投資しましょう!

増配・減配しないおすすめ株は以下のページを参照ください。

https://utukaisyain.com/sudamaru_recommended-high-stability-stocks/

銘柄選択時の注意点

important point

高配当銘柄ならなんでもいいわけではありません。

配当金生活で『失敗しないための注意点』を紹介します。

日本株だけでOK|米国株がなくても大丈夫

成長性や株主還元が積極的な『米国株』をおすすめする記事が多くあります。

しかし、月5万円なら『日本株だけでも達成可能』です。

日本株をおすすめする理由は以下の通りです。

為替の影響を受けないため、『利回りが安定』

規模の大きな大企業が多く、高配当な銘柄の多い

株主優待も出す企業もあり、長期保有しやすい

【株主優待とは?】

株式を保有することで、自社商品やカタログギフトなどの特典が受け取れること

詳細は以下のページを参照ください。

すだまる
すだまる

あなたの好きな企業に投資できれば、応援している気がして気分がいいよ!

ついでに株主優待も受け取れれば最高だね!

『平均利回り』が5%以上あればいい

初心者の方ほど目先の利回りを重視してしまいます。

すだまる
すだまる

業績悪化で株価が下落し、利回りが高くなっている可能性があるよ!

利回りが『なぜ高いのか』を考えることが大切だよ!

配当金生活でもっとも重要なことは『安定して配当金が出ること』です。

注意すること
  • 業績安定で、減配のリスクが低いこと
  • 分散投資で平均利回りが5%になること
    ⇨利回り3%の銘柄が混ざってもOK

【分散投資とは?】

複数の業界に投資し、リスクを分散すること

diversified investment

分散投資について詳しく知りたい方は、以下のページを参照ください。

非課税制度(NISA口座)を必ず活用

配当金には約20%の税金がかかります。

しかし、誰でも使えるNISA口座を使えば、『20%の税金をなくす』ことができます。

新NISA口座の注意点
  • 2024年から使用できる
    現在のNISAは新NISAへ変更される
  • 非課税なのは1200万円まで
  • 1年間で取引できるのは240万円で、1200万円分使うには最短5年かかる
  • NISA口座の銘柄をなんど売却し、何度も銘柄を入れ替えてもOK
すだまる
すだまる

基本的には売却しない前提の口座だけど、不安な銘柄があればすぐに売却してOKだよ!

新NISAは2024年からの導入のため、さらに条件が変更されるかもしれません。

【体験談】月5万円は難しくない

Achievements and testimonials

すだまるはすでに月5万円の配当金生活を実現しています。

実現したときの状況や他に達成した先輩を紹介いたします。

『夫婦』の資産を合わせて達成済み

2023年に夫婦のNISA枠を活用しつつ、月5万円の配当金生活を達成しました。

すだまる
すだまる

投資資金は約1372万円で達成できたよ!

夫婦の資産を合わせたから簡単に達成できたよ!

当時は一般NISA枠を活用しつつ達成し、平均利回りが5%未満ですが達成しています。

現在増配も発表されたため、利回りがさらに向上しています。

達成した先輩たちはどんな人?

「配当サラリーマンのいけやん」さんも月5万円の配当金生活を2019年に達成しています。

「いけやん」さんの主な投資対象は以下の通りです。

  • 高配当の新興国債権
  • 国内REIT
  • インフラファンド

配当が安定する不動産(J-REIT)とインフラ事業を購入しています。

利回りを高めるために『リスクのある新興国債権』にも投資して利回り5%以上に!

すだまる
すだまる

安定配当の銘柄をメインにすれば、少しリスクのある銘柄を加えても大丈夫そうだよ!

失敗しないためにもリスクはできるだけ少なくした方が良さそうだよ!

Twitterでも以下のように配当金生活を目指すアカウントが多く存在します。

Twitter_dividend-life

同じ目標を持っている仲間を参考にしながら、あなたも頑張ってみましょう!

失敗した人はどんな人が多いのか?

Twitterで損出を出していたアカウントを確認して感じたことをまとめています。

具体的には以下のような特徴があります。

  • 利回りが高いが業績が悪いため、無配となる
  • 配当金が安定しない銘柄に投資し、減配される
  • 記念配当で利回りが高かったが、翌年減配で利回り減少
  • 雑誌に載っている高配当銘柄を高値で購入し、株価下落で売却

いい銘柄を購入することが重要なのではなく、『割安なタイミングで購入すること』が大切です。

すだまる
すだまる

業績が安定している企業かを見極め、株価が割安になるまで待つことが成功の鍵だよ!

まとめ

summary

1200万円も準備できないからと諦めてはいけません!

少しずつ投資すれば資産は確実に増えていきます。

できることからコツコツ始めるのが配当金生活の近道です。

配当金生活を始めるには証券口座が必要です。

ACCOUNT OPENING

配当金生活なら『SBI証券』

口座開設数No.1で『手数料が最安』な証券会社

開設方法はこちら
使い方はこちら

すだまるがオススメする高配当な銘柄は以下のページで紹介しています。

https://utukaisyain.com/sudamaru_recommended-high-stability-stocks/
アドセンス
ABOUT ME
すだまる
すだまる
FP・投資家
「うつ病」から復活したエンジニアです。休職中に生活のことを本気で考え、会社に依存しない生き方を模索しています。経歴としては「ファイナンシャルプランナー(FP3級)」「クラウドソーシングで企業案件の金融と副業記事10記事以上執筆」しました。早期退職するために副業や資産運用についての情報を配信しています。
記事URLをコピーしました