【Step形式】高配当株投資で脱社畜!|具体的な始め方をわかりやすく解説

長く会社に勤めてもなかなか年収が上がらないと感じていませんか?
収入アップの手段として高配当株投資は優秀です!
あなたが配当金を受け取ったことがないなら、とても損をしています。
- 収入を上げたいが、転職は考えていない
- 株式投資に興味があるが、まだ行動できていない
- 会社に依存しない生活を実現したい
やるべきこととは以下の5つです。
- 投資資金を確保
- 楽天証券開設
- 配当金を受け取ってみる
- 予算に合った高配当銘柄を購入
- 購入後に注意すること学ぶ

配当利回り4%以上の企業は約570社あります。
※2022年10月29日現在
本ブログの以下の目的で運営しています。


STEP0 【資金確保】投資用の余剰金を確保する

お金がないと投資を始めることもできません。
お金を確保するためには、「無駄な支出を減らす」ことが重要です。
現状把握には家計簿や資産を自動管理できる「マネーフォワード ME」がおすすめです。

クレジットカードと銀行を紐づけるだけで『自動で家計簿の作成が可能』です。
- 初期設定だけで、手間なく家計簿を作成できる
- 家計簿管理は無料機能だけでOK
⇨お金をかけずに使用可能 - 証券口座の管理も無料でできる
- 家計簿アプリ利用率No.1で、信頼できます

家計簿だけでなく、家族の証券口座の管理もしているよ!
会社の持株会などの一元管理できて、資産の推移を簡単に管理できて気に入っています!
無料版で困ることは資産情報の更新が手動なことくらいだよ。
⇨証券口座を選んで更新ボタンを押すだけでOK

資金確保の具体的な方法として以下の6ステップがおすすめです。
- 家計簿をつける
- 固定費を見直す
- 行動習慣を見直す
- 生活防衛資金を確保する
- ふるさと納税をする
- 副業を始める
詳細は以下のLINKを確認ください。

特に保険について考えたことがないなら以下のページがおすすめです!


すだまるは『WEBライター』の副業をしているよ!
PCとネット回線があれば始められておすすめだよ!
月1万円程度はすぐに稼げるよ。
WEBライターの副業に興味が出た場合は以下のページを参照ください!

政府の方針で副業を推奨され、副業をOKとする企業も増えています。
会社に申請して副業を行いましょう。
STEP1 証券口座を開設する(配当金の受取りに必須)

配当金を受け取るまでに必要なことは以下の通りです。
- 証券口座を開設する
- 証券口座にお金を入金する
- 高配当銘柄を購入する
- 配当金が振り込まれるのを待つ
ポイントで国内株式に投資できる『楽天証券』がおすすめです。
楽天証券は以下のボタンから確認できます。
Vポイントを活用したい場合は、SBI証券の口座開設がおすすめです。
配当金生活なら『SBI証券』
口座開設数No.1で『手数料が最安』な証券会社
STEP1-1 楽天証券を開設
証券口座の開設に必要なものは以下の通りです。
- マイナンバー
- 身分証明書
※免許書やマイナンバーカードなど
これらが準備できたら以下の公式HPから証券口座の開設を行いましょう!
- 住所や会社情報など記入するだけでOK
- NISA口座も必ず解説
- 高配当投資をする場合は『一般NISA』がおすすめ
※2024年から統合されるのであまり気にしなくてOK

一般NISAなら国内株式の配当金に税金がかからないよ!
すだまるは一般NISAを使って、妻はつみたてNISAを開設しているよ
STEP1-2 最低限の初期設定をする
ポイント投資を行うために、『楽天ポイントコース』に変更する必要があります。

楽天証券のスマホアプリ(iSPEED)をダンロードし、サービスをフル活用しましょう!
STEP2 高配当株を1銘柄購入⇨配当金を受け取る
口座開設が終われば配当金を受け取るためにやることは3つだけです。
- 楽天銀行にお金を振り込む
※コンビニATMでもOK - 高配当銘柄を購入する
- 配当金が振り込まれるのを待つ
『楽天銀行にお金があれば株式を購入することが可能』です。

配当金の受け取り方法は『振り込み』と『郵送(郵貯で換金が必要)』の2種類あるよ!
振り込み式にしておくと受け取りが楽だよ!
詳しく知りたい方は『配当金とは?』を確認してみてね!

初めてなら少額(10万円以下)の銘柄の購入がおすすめ

初めての株式を購入は怖いものです。
少額の高配当銘柄を購入して、投資に慣れていきましょう!

すだまるは630円で三菱HCキャピタルを100株購入しているよ!
20万円以上の中型株に投資してみる
予算に余裕があり場合は、20万円以上の高配当銘柄に投資してみましょう!
以下の銘柄がおすすめです。
詳細ページもあるので詳細が気になる方はご確認ください。


他にもおすすめの高配当株は以下を参照ください。

STEP3 投資プランとポートフォリオ作成
利回りの良い株式を購入するだけでは危険です。
バランス良くリスク分散して投資しましょう。
予算に合わせて、高配当銘柄を選択しましょう。
ちなみに・・・
月5万円(年60万円)の配当金を受け取るには1500万〜2000万円必要です。

2000万円なんて・・・と思うかもしれませんが、1000万円でも月5万円の受け取りは可能です。


配当金が増える「増配」銘柄に投資すれば、元手を少なくても年間配当60万円も可能です。
優良な銘柄に投資できれば配当金で遊んでいても、毎年の配当金が増加します!
具体的な銘柄も含めて、『月1万円配当金を受け取る方法』のついては以下を参照ください。

配当金生活を『達成するための考え方』ついては以下を参照ください。

STEP4 【購入後】いつ売却すればいいのか?
購入するまではいいですが株価が変動していつ売却すればいいのかわからないものです。
基本的には売却しませんが、大手でも減配や無配になるリスクがあります。

すだまるの実績や今後のプランについて

すだまるは以下のような配当金を受け取っています。


- 会社の持株会(月1万円のつみたて)
- すだまるは『一般NISA』
- 妻は『つみたてNISA』

今後もNISAを活用しつつ、複数の業種に分散投資していくよ!

銘柄の検索もできるのでよければ活用してみてください。